みんなの中で共通する無意識
公開日:
:
最終更新日:2017/02/08
et cetera-opinion
> 「僕はね、集合的無意識にアクセスしたいと思っているんですよ」
(一語一会)映画プロデューサー・作家、川村元気さん 詩人の谷川俊太郎さんからの言葉 より
そのココロは?
~~~~~~~~~
多くの人が感じ、気づいていながら、なぜか表現されていないこと。そこに触れ、形にしていく。
(リンク先より引用)
~~~~~~~~~
「集合的無意識」のことばは知っていたが、意味を考えたことがなかった。
もともとは、ユング心理学の基本になったもので、
「集団に属する個人の意識の奥に潜む、原始から受け継いできた古態的な経験」
(日本国語大辞典)
おそらく谷川俊太郎さん、川村元気さんはそのような、
「集団の中の共通の視点」
ではなく、
「どんなバックボーンを背景に持つ、人種、国、文化、性別などによらないもので、
見えているのにあまりに当たり前すぎて、
意識して見ないと見えてこないもの」
これを拾い出してみんなに提示するのは怖い。
「当たり前」と言われたり、
「極論」「危険思想」と言われたりしそう。
みんなそのことの意味を深く考えずに言葉をやり取りしていても、
言葉を冷静に分析していったら、
とんでもない差別的視点が前提に含まれていたなんてことはある。
そして、分析して言葉にした者が
「ひどいことを言う」
とラベル貼りされてしまう。
でも、だからこそ、詩人や言葉を扱う人にとっては甘美な世界であろう。
関連記事
-
-
Webの紹介『差別の種』
記事を紹介。 『差別の種 https://note.mu/harukazechan/n/nc
-
-
「教育」を実験してもいいじゃないか
> 教育はもつとも実験室化してはならぬものでありながら、もつとも実験室化しやすいもの > 福田恆存
-
-
「私はあなたにどのように役立つか」を考えた
このところ、私自身の業務の紹介文を考えていました。 自分の心とピントがあった言葉を綴ることがで
-
-
日本人の成功法則?問題対処法?
保育業界「人手不足なので保育士免許を不要にします」介護業界「人手不足なので介護資格を不要にします」I
-
-
子供たちが(本当に)学ぶには、塾などで忙しすぎるのではないだろうか?
(もしかしたら何を言っているかわからない人がいるかもしれない・・・) 子供たちが(本当に)学ぶには
-
-
蚊を駆除するためには?
Dengue - carrying Mosquito / spiderman[/caption]
-
-
「選挙」って、「社会の多様性」を映すもの
選挙のことで、やっとわかったことがあります。 今まで、「変だな」と思っていても、「問い」の形に
PREV :
「人間の中に『好き』と言う感情があるから、戦争がなくならない」
NEXT :
「ふつう」