「思考表現することの楽しさ」
公開日:
:
最終更新日:2017/01/31
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
日本人は、テーマに対しての意見とその人自身を切り離して考える事ができない。
だから、討論の授業だとしても、子どもたちは意見の否定イコール人格の否定と捉え、その後の人間関係にまで引きずってしまう。
子どもたちには、小学校の段階で思考表現することの楽しさを体験的に学ばせたい。 https://t.co/5MfANzym4l
— 「先生」であり続ける (@keepbeingsensei) 2017年1月22日
「思考表現することの楽しさ」か。
いいね。
関連記事
-
-
Vol. 86 [子供のころ思った、「こいつは天才!」]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
コンテクスト(デザインの意図や理解したこと)を語る
Maestro Daniel Barenboimさんのワークショップの映像。 コンテク
-
-
2014年秋の『リンク・ロボット』はここまできた
WAKASA Yoshihiro[/caption] ロボプロ 今季のロボット 201
-
-
家族を愛するということ
> お父さん、お金持って帰ってくるだけやないの > 井村雅代 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡す
「終戦記念日に、安倍首相が話すべきこと (グローバルエリートは見た! | 東洋経済オンライン |
-
-
「裏の教育」と防ぐための方法
親が子どもにうっかり授ける「裏の教育」http://toyokeizai.net/articles/
-
-
「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」・・・コーチもね
「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」 (リンク先より引用) という言葉
-
-
碇を下ろして根を下ろすこと、動き続けること
> 「根を下ろす」というのは、下からの声を聞き取り続けることで、そのためには舟底をものすごく薄くして
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます コーチングはそのままに、多くの人のお力添えのおかげで
-
-
どうやって知る?「探していたものは、前から足元にあった」
> 探していたものは、前からずっとここにあったのではないか。 > 宇野重規 (折々のことば 選
PREV :
朽ちない街
NEXT :
効果がある「中学生の勉強法」