「人生は挑まなければ、応えてくれない。」
公開日:
:
最終更新日:2017/01/08
et cetera-life
> 人生は挑まなければ、応えてくれない。うつろに叩(たた)けば、うつろにしか応えない。
> 城山三郎
(折々のことば 選・鷲田清一)
「はい」としか言えない。
常に挑み続けるのは心が持ちそうにないけれど、
たまには挑んだ方がいい。
人にもよるけれど、
「懐に辞表を入れておいて挑む」
ことしかできないならば、
「有効期限」内の辞表を常に持っていてもいい。
できれば、もっと楽しくわくわくと興奮が止まらないものに
挑む方がいいと思うが。
関連記事
-
-
いろいろな街の音は活気がある証拠
> 町の音はいろいろ入り混(まじ)っている方がいい。うるさいくらいの方がいい。それは我々の生活に活気
-
-
拍手は、空っぽの抱擁だとしたら
> 拍手は、明らかに空っぽの抱擁に、空っぽの叩(たた)く動作が加わったものとみることができる >
-
-
生徒が自分にもしてほしいこと?
【生徒が自分にもしてほしいこと?】 ロボット教室は、生徒はほとんど男の子です。先生も、男の先
-
-
さかなクンのお母さんはどんな人?
> あの子は魚と絵が好きだからそれでいいんです。 > さかなクンの母親 (折々のことば 選・鷲
-
-
「ただいる」だけから「心が通う」状態になるには?
コーチとして、塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介し
-
-
車に轢かれそうになりました
車に轢かれそうになりました。 ~~~~~~ ロボット教室からの帰り道。 夕方の7時。雨が降って
-
-
「人と人、時代と空気を結びつける言葉」を使えるようになりたい
> 至るところで分断が起き、無意識かつ悪意不在の差別的発言の多さに、立ちすくみます。詩人の故石垣り
-
-
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。 (返事がむっちゃ遅いね) 僕
PREV :
「役者は舞台に慣れてはいけない。行儀の悪いことだ」
NEXT :
「悩む存在」は宝