「歌をありのままに詠み、ありのままに楽しむ」
公開日:
:
最終更新日:2016/12/22
et cetera-life
> 歌ノ本體(ほんたい)、政治ヲタスクルタメニモアラズ、身ヲオサムル爲ニモアラズ、タヽ心ニ思フ事ヲイフヨリ外ナシ
> 本居宣長
(折々のことば 選・鷲田清一)
「歌をありのままに詠み、ありのままに楽しむ」
「歌」はおそらく和歌のことを指すのでしょうが、
引用した個所からは、
歌の本質を言い、
民衆の戯れ歌も含めて認めているように思えます。
ただし、わざわざ『「政治」や「(儒教的な)正しい行い」のためではない』
と書かれているのを読むと、
その時代か、もしくは研究の中で、
「政治」や「正しい行い」のために『歌』が作られ、歌われてきたことがあったのを皮肉るつもりや
また
歌を心のままに詠んでいいとする太平の世である空気も漂ってきます。
関連記事
-
-
SharpとCASIO電子辞書についての質問受付けます
写真は、 右:CASIOのEC-word XD-K4800 左:Sharpの
-
-
コーチングにならないのは、クライアントの準備がまだだからかも
【コーチング時間に何をするか、クライアントが決める】http://core-infinity.sak
-
-
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。 (返事がむっちゃ遅いね) 僕
-
-
いろいろな街の音は活気がある証拠
> 町の音はいろいろ入り混(まじ)っている方がいい。うるさいくらいの方がいい。それは我々の生活に活気
-
-
子供、子供、子供。少なくとも叔父さんになる!
November 2013 Wellfleet MA Uncle Tim's Bridge / e
-
-
子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?
「後者」がシャットダウンしているように見えるのは、「一般的な解」を探しているからhttp://oml
-
-
今後30年間に変化するもの
今がベストなタイミング、AIは電気と同じような存在になるhttp://www.newsweekjap
-
-
日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」
@chikurin_8th @gamayauber01 「欧米列強もやっていた」と戦前戦中の日本国と


