写真を撮るということは・・・
公開日:
:
最終更新日:2016/12/08
et cetera-life
> 写真を撮るということは……“あなたのことが知りたい”と、心の扉を叩(たた)くことなんです
> 渋谷敦志
(折々のことば 選・鷲田清一)
僕はプロのカメラマンではないけれど、シャッターを押すのがとても怖い。
物、動物、植物、美しい風景を撮るのは怖くない。
撮られる方が納得しているスナップ写真もそれほど怖くない。
街を切り取る、
人がいる風景を切り取る、
そこに意味(記号性)がある風景を撮るのは怖い。
写真に意味を見出してもらうのはうれしいことだけれど、
自分が見出していない想定外の別の意味を見出されるかと思うと怖い。
自分が意味を創り出す覚悟を問われるのも怖い。
渋谷さんの言う、
「“あなたのことが知りたい”と、心の扉を叩く」。
対話をそこからスタートするつもりだったらいいのか。
きれいな写真は今は誰にでも撮れるけれど、
対話をはじめる、
対話を記録する、
そんな写真は対話をはじめようとする人にしか撮れない。
関連記事
-
-
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。 ~~
-
-
自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う・・・
> 政治的な自由とは、自分がしたいことをすることではなく……自分がしたいと思うべきことができるという
-
-
子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?
「後者」がシャットダウンしているように見えるのは、「一般的な解」を探しているからhttp://oml
-
-
「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡す
「終戦記念日に、安倍首相が話すべきこと (グローバルエリートは見た! | 東洋経済オンライン |
-
-
毎月の調べもののテーマ(4月分)
ロボット教室で各家庭に配布している月刊広報の原稿を書いています。 作っているロボットの解説
-
-
「向いてないけど続けるっていうのも才能よ」(あまちゃん)
Sea urchin / shankaronline[/caption] 今年(2013年
-
-
「連続性のワナ」があるのは当然だから、やはり『生きる力』
防災心理学が専門の木村玲欧兵庫県立大学准教授が防災教育の重要性について話し、記者の質問に答えた。
-
-
「では子どもたちは「読めて」いるのか?」
AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?http://byl
PREV :
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉を聞きます
NEXT :
1日のエンディング音楽は・・・