「おんぶに抱っこ」
公開日:
:
最終更新日:2016/10/13
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
> おんぶに抱っこ
> 言い習わし
(折々のことば 選・鷲田清一)
この言葉が使われる場面は別にして、
鷲田さんの視点が面白い。
おんぶと抱っこで、
「親と子の視線がどこを向いて、何を見ているか」
の違い。
画像検索してみたら、
子供をおんぶした場合は、
子供は、最初は親の背中と横しか見えない。
そのうちに肩越しに、親より少し低い目線で見ることになる。
だから足元はよく見えず、遠い先を子供は見ていることになる。
さらに成長してくると、目線は親より高く、足元から遠くまで見たいものを見るようになる。
どちらがいいということはないのだが、
「見られる存在」の抱っこよりも、
「見る存在」のおんぶの方が、子供の側に主体性があっていいように思う。
もちろん、「見守られる安心感」も必要な時には十分に感じたい。
関連記事
-
-
「TOYOTAでGO!GO!GO! トヨタ店70周年記念オリジナルダンス動画 」
TOYOTAでGO!GO!GO! トヨタ店70周年記念オリジナルダンス動画 ところどころ
-
-
コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
日本人は、ニュアンスを受け取る(コンテクストが高い)、共通性が高いので説明をしない国民と言われてい
-
-
小中高校時代にも「自分で切り開く体験」をしよう
僕はロボット教室の運営をしているのですが、 生徒たちと話していると、どうしても 『塾』 のことを無
-
-
ロボット教室の生徒諸君12~少し変える、「こんなのどう」って思いつく~
4ページ目を見てほしい。 大垣のMakerFaireで変形する車椅子や小学生発明家に出会っ
-
-
2014年秋の『リンク・ロボット』はここまできた
WAKASA Yoshihiro[/caption] ロボプロ 今季のロボット 201
-
-
おじさんから甥っ子への手紙
あの場で話すと、「勉強しろ」と説教するような雰囲気になるから言わなかったけれど、 やはり伝えておい
-
-
「信頼できる大人と出逢えれば変ります。」
> 問題を持つ少年少女が、どこで信用出来る大人と出逢えるか。 > 相手が先生でも、警察官でもいいん
-
-
(学校編)「学ぶってどういうことかイメージできない」ってことはないですか?
リブログした元の記事のタイトルは ”大学の存在が遠い、大学生のいない町で中学生は大学をイメージ
-
-
誰にも、親を介護する、親を送る権利がある
> 親の介護とは、親を送るということは、自分の成長の完了じゃないか > 伊藤比呂美 (折々のこ
-
-
あなたの道を、あなたのペースで、あなたがドライブ
Sunday drive / rachelpasch[/caption] 公式Webサイトの
PREV :
「俺は関係ないよ」
NEXT :
コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと


