接触恐怖からの自由
公開日:
:
最終更新日:2016/09/25
et cetera-life
> 人間が……接触恐怖から自由になれるのは、群衆のなかにいる瞬間だけである。
> エリアス・カネッティ
(折々のことば 選・鷲田清一)
「異質なものとの接触恐怖」ね。
普通は敵対する。
「長い時間をかけて付き合い方を培ってきた」ってホントかなあ。
同質化しようとするか、完全に排除しようとするかのどちらかじゃないだろうか?
確かに、「哲学」は「対話」を勧める。「話し合い」ではない。
哲学もある程度進んできたが、まだ十分でないのだろう。
関連記事
-
-
「人生は挑まなければ、応えてくれない。」
> 人生は挑まなければ、応えてくれない。うつろに叩(たた)けば、うつろにしか応えない。 > 城山三
-
-
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』 コーチングを学ぶために
-
-
「合理的な世界一周」って楽しい?
# 2016/4/25-5/1 乙女座の空模様 キラボシのような言葉なので、ここにそのまま書き
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
話が続くような終わり方で話す?
> あのまだるっこいような、圭角(けいかく)のとれた関西弁は、「論争」や「処断」の言葉ではなく、「話
-
-
言葉で世界を表しきれていないと感じるくやしさ
> この世界と数行のことばとが天秤(てんびん)にかけられてゆらゆらする可能性 > 谷川雁(がん)
-
-
「ロボットの設計は、そのお手本としての人間が十分にわかっていなければできるものではありません。」
(こころの水鏡)ロボット、作る人間を映す 興福寺貫首・多川俊映 より 孫引きになりますが、この
PREV :
子供たちや動物は、人の大人を調教している
NEXT :
家族といえども自分以外の人を心配し続けるのは・・・