「今」の時代を後でわかるように記録する
公開日:
:
最終更新日:2016/09/21
et cetera-life
> 街のショーウインドーの品物を歴史博物館の陳列品と同列に見るのである。
> 今(こん)和次郎
(折々のことば 選・鷲田清一)
関東大震災から後の復興時のヒトビトの様子を記録されていたというのは、とてもありがたい話。
建物までは記録に残しても、
人の姿は「当たり前」なので流れて消えていく。
覚えているつもりで、いつごろまでどうだったかなんて、全く覚えていない。
覚えていても、それは証拠がない。
まるでほかの国から来たような、ほかの星から来たような
そんな思いで観察して記録に残すことが大切。
考古学とか、時代考証というのは、こんな面倒なことを楽し気にやる人のおかげでできる。
「当たり前」は目に入らないから、関心が向かないんだよなあ。
街の建物が建て替わって、前どんな建物だったのか、思い出せないように。
関連記事
-
-
「土と海の汚染と同じ汚染が、自分の身体にも起こっている」
> いま起きている土と海の汚染が、自分のからだの一部で起こっている、ということを誰も語らない >
-
-
時を隔てた自分からの手紙
このようなWebページがありました。 『あるツイートのイラストに涙があふれて止まら
-
-
わがままと最善と思う提案 with 覚悟
予算確保にも奔走 “歌手で社長”西川貴教が語るビジネス論https://www.nikkan-gen
-
-
コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
日本人は、ニュアンスを受け取る(コンテクストが高い)、共通性が高いので説明をしない国民と言われてい
-
-
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。 ~~
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その9~生徒のみんなに何を得てもらいたいか?~
僕が講師をしているロボット教室で、 生徒のヤル気や発想力に刺激を与えるにはどうしたらいいか、 と
-
-
不思議アイテム(電子回路)
ロボプロ講座で最近やっていること 不思議アイテム(電子回路)
-
-
「民主主義には二度万歳をしよう」
> 民主主義には二度万歳をしよう。一度目は、多様性を許すからであり、二度目は批判を許すからである。た
-
-
「気づく」には、「教えてもらう」のは早すぎる
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな
PREV :
自分は何に共鳴してその仕事をしたいのだろうか
NEXT :
アラカルト