学校にも「コーチングの心」を
公開日:
:
最終更新日:2016/09/17
et cetera-opinion, 子供達の学ぶ心
教師が子どもを追い詰める―― 「指導死」の現場から
http://news.yahoo.co.jp/feature/344
文中にある
「先生も追い込まれているんです」
これがすべて。
生徒にも、先生にも、先生を指導する先生にも、さらにその先生を指導する教育委員会にも、保護者にも、
「コーチングの心」
を取り入れてもらいたい。
そのためには、このような事件が起こってからではなく、
もっとふだんから、
「コーチングの心」
と触れ合ってほしい。
うまくいっているときは大丈夫だけれど、
うまくいかなかったときに
「どうして接していいかいいかわからない」
「どう指導していいかわからない」
となっているのであれば、
それはふだんのコミュニケーションがうまくいっていないのです。
方法は「コーチング」でなくってもいいのです。
うまくいかなかったときにも使える方法を、ふだんから使っておかないと。
ところで、
「指導死を起こさない指導をすること」
と教育委員会あたりが指導すると、
「そこまでいかない失敗例を情報共有できなくなる」
とも言います。
みんな、「コーチングの心」を持ってよ。
コーチングしなくてもいいから。
関連記事
-
-
これからの僕のテーマ「夢をかなえる技術を伝えることと環境づくり」
新年あけましておめでとうございますhttp://views.core-infinity.jp/201
-
-
子育てのためにも、キラキラと生きる
> 家事と自分の仕事は、やり直しが利く。育児はやり直しが利かない。 > 穐吉(あきよし)敏子
-
-
「私はあなたにどのように役立つか」を考えた
このところ、私自身の業務の紹介文を考えていました。 自分の心とピントがあった言葉を綴ることがで
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その6
ロボット教室の生徒諸君 ロボットづくりは、 ロボットを作ることじゃなくて ←こんなの当然
-
-
理科実験で大切なことは何でしょうか?
毎月恒例の、先月末締切の原稿が終わりました。 今回調べたものは、昆虫標本の作り方、脚を広げて作る方
-
-
大物の、夏休みの宿題が残っていませんか?
夏休みも中盤にさしかかり、やることといえば・・・http://ameblo.jp/kaju-step
-
-
Vol. 33 [「目標」と心の機微]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通信【Vol
PREV :
学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ
NEXT :
自分は何に共鳴してその仕事をしたいのだろうか