死者に対峙する作法
公開日:
:
最終更新日:2016/09/13
et cetera-opinion
> ジュネが、そうしなかったのは、死者の前で「防災服」を着ることが、作家として非礼であると感じたからだ、とぼくは思う。
> 高橋源一郎
(折々のことば 選・鷲田清一)
言葉で対峙するには、
同じ環境に身を置き、
焼かれた人たちの前では同じように焼かれ、
刻まれた人たちの前では同じように刻まれた上での言葉を探すしかない。
写真も同じだろう。
鷲田さんも、短いコラムでどのように表現しようかと言葉を呻吟されたはず。
『ついことばに「防災服」を着せてしまう。』って、
悔しくてしようがないことだろう。
意味が違っている。
関連記事
-
-
「The Lab. みんなで世界一研究所」
JR大阪駅の北側に新たに建設された「グランフロント大阪」に、「ナレッジキャピタル(知的創造拠点)」
-
-
男女平等に気付くには?
Freedom, Liberty, Equality and Justice / 17708700
-
-
「好き・やりたいがない人は仕事をしないでもいいか」問題
好きなことを仕事にしよう、に異論がある方へhttp://www.mizunohiroshi.com/
-
-
「勉強」って何だろうね?
Twitter https://twitter.com/parosky0/status/41462
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
対話のテーブルにつく人
石井ゆかりさんのおとめ座の星占い(2013年3月25日)にこのような記述がありました。 ややこ
-
-
『国の形(ビジョン)』はコーチングの『目標・目的』だから、『私』が決めないで誰が決める?
「プレミアム商品券」って、 国からの『税金』のバラマキだよなあ、 と思うに至って。
-
-
憲法で「愛」の形を強制されるのは困る
Webにこのような記事があった。 『改憲派の憲法学者が安倍政権の改憲を批判する理由…愛
-
-
「安くないと消費者は買ってくれない」って本当?
「安くないと消費者は買ってくれない」 この状況からの脱却を謳って、現在、日銀の施策は円の市
-
-
「人間の中に『好き』と言う感情があるから、戦争がなくならない」
魔法のコンパス 道なき道の歩き方, 西野 亮廣 より 未読です。 この本の中に、タモリさんの


