僕の提供する教育は?(【オランダ教育に触れるイベントin京都】参加報告)
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
この講演会に参加してきました。
【受講対象者】人材育成や教育関係、子育てに興味がある方、子育て中のママ対象
となっていて、僕と森元気さん以外はすべて若い女性という、とても素敵な場でした。
受講者のお子さんがレゴで遊んでいて、一緒に遊びたくてたまらなかったことをここで告白します。
~~~~~~~
さて、報告の内容は、
1.オランダの小学校
2.オランダの中学、高校
3.オランダの教員養成
でした。
事実関係については、Webや書籍にたくさん情報があるのでご覧ください。
特筆すべきことと、印象に残った石川さんの言葉、僕が思ったことを下記に記します。
●オランダ 教育の3つの自由
①設立の自由(誰がつくっても構わない)
②理念の自由(どんな宗教でも構わない)
③教育方法の自由(どんな授業をしても構わない)
最終学年時には全国統一試験がある。
その試験で一定点数以上でないと進学できない。
●「これからどうする?」「今日はどうだった?」
はじまりにその時間の目的・計画、
終わりに振返りとこれからの課題を考えさせる。
体育や休憩時間に問いかける
●大人が大人の国
「考えられるよね」「自分でできるよね」
「生きる力」「学ぶ力」をつけさせる
自分の特性(好き、嫌い、強み、弱み)を理解し、
自分がやりたいことがわかり、決め、行動する力を小学校の間につけさせる。
●感想
・子供にさせるためには、まず大人。
親、先生がまずこれらの考え方で行動・実践できていないといけない。
子供の見本になっているか?
・日本の子供に足りないと思われることは、
・自分で自分に許可を出すこと
・ダメなところを受け入れること
・「学ぶこと」が受け身になっている
宿題も、予習も、復習もやらされるものなので、できるだけやりたくないし、
学校の対極にテレビ、ゲームがあり、「仕事が終わったからゲーム」というような、
まるで「ワーク・ライフ・バランス」を考えるような思考になっている。
また、「学び」はすべてお膳立てされていて、
自分の主張は「食欲」と「テレビとゲーム」だけしかない。
お膳立てにすべて素直に従っていると、宿題もいっぱいあり、寝る時間が遅くなる。
大人は、仕事を自分で選び取っているか?
やらされ仕事をしていないか?
受け身というよりも、普段は何も考えず、仕事を頼まれたときには被害者意識で向き合っていないか?
自分の心の声を聴いているか?
自分の心の声に許可を出しているか?
●僕がこれから取り組むこと
・子供に、自分の心の声を聴かせ、心の声に素直にさせる。
・「自分に必要なことを、自ら学ぶ」姿勢を持たせる。
・自分で決めたことを行動させる。「やっぱりやめた」もOK。
・終了時に、「どうだった?この後どうする?次回どうする?」を必ず聞く。
僕が主になって行っているロボプロ講座はカリキュラム、テキストはあるので枠はあるけれど、
実は、これらの問いかけは結構している。
生徒は、あまり意味がわかっていないかもしれないが。
「授業日管理」と「進捗管理」はいつも問いかけている。
連絡なしで休んだり、間違えて別の授業日に来たり、
雑談ばかりでテキストを進めなかったり、
そのくせに誰かの責任、道具の責任に終わってからしたりする。
まず本人が気づくこと。
周りの大人(親を含む)が行動・思考パターンを変える。
この両方が必要だろう。
「やりたいことをする」
と言って、
家族に頼んでロボット教室に来させてもらって、
「何やりたい?」
って聞いたら、
「マリオ」
ってどういうことよ!
本人がこの矛盾に気づかないとね。
関連記事
-
-
「前者・後者」探求がさらに進化・深化していることを見て
僕は、以下の向江さんの記事を読んで反省しました。 ガーンと殴られた気分でした。 記事自体は、とて
-
-
エクストリーム土下座
今回の記事は、完全に「ネタ」です。 って書かなくてもお分かりになると思いますが・・・・。
-
-
ロボット教室の生徒諸君10~まずは手伝う?自分の中から出てくるもの?~
まずはコチラを見てほしい。 ●10年かけた自作飛行機がついに飛んだhttp://porta
-
-
裏タイトル「あまちゃんから学ぶ 自己実現」
Sea urchin / shankaronline[/caption] 昨日、研修セミナー
-
-
効果がある「中学生の勉強法」
「中学生の勉強法」を調べた。 「昔ながらの」とか、「それって無理!」というのはなく、 効果が
-
-
ただ一つの側面だけ、ただ一つの距離からだけ見るのが正解という人
> 共通世界の終(おわ)りは、それがただ一つの側面のもとで見られ、たった一つの遠近法において現(あら
-
-
ディベートとダイアログ
敗戦の日にあたり、国内も国外も、 「私が正しい」と思い込みの評価だったり、捏造した事実だったり
-
-
「問題意識がなければ、目は節穴だということだ。」
> 問題意識がなければ、目は節穴だということだ。 > 川田順造 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
先生がまず「疑問が思い浮かぶ喜び」を全身で感じる
9月末までの原稿のために調査したこと。 星座早見板の東西南北、 地区別星座早見板の違い、
PREV :
私は走りながら読む本?
NEXT :
都市の臭い