コンテクスト(デザインの意図や理解したこと)を語る
公開日:
:
最終更新日:2016/08/27
et cetera-life
Maestro Daniel Barenboimさんのワークショップの映像。
コンテクストを説明しきるには、理解していることだ、とわかる。
「音楽を言葉で語る」
「デザインを語る」
これは意図を説明すること。
「気持ちを語る」
これも「説明しきる」という意味では必要性は同じだが、
「気持ちの意図」はない。
関連記事
-
-
プレゼントする人の心得
贈った側が贈ったものは、 捨てられても、 切り刻まれても、 売られても、 もったいない使
-
-
ロボット教室って何をするところ?
ロボット教室の「教室便り」を書きました。 こちらでもお伝えします。 ------
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その7~生徒のあなたたちに期待すること~
塾で、生徒のあなたたちに期待すること。 ①実験の事実を目で見て、純粋に「理科ってすごい」と思っ
-
-
「いい話」を求めてます?
> 今日は天気がいいね。 > ある小学校長 (折々のことば 選・鷲田清一) 哲学者鶴見俊
-
-
「これぞコーチング」
Portuguese Coach / pedrosimoes7[/caption] 先日、また
-
-
今の時代を生きるには「よほど好きなことをする」
> 日本は一位とか二位とかを争う野暮(やぼ)な国じゃなくていい。「別品」の国でありたいと思うのです。
-
-
自分は何に共鳴してその仕事をしたいのだろうか
やりたいこと、っていいながら、結局なにかの「職業」につきたいだけということはある。でも、その「職業」
-
-
「水清ければ魚棲まず」
> 水清ければ魚棲(うおす)まず > ことわざ (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲田さん
-
-
私は走りながら読む本?
> 私は走りながら読む書物はないだろうか? > と真剣に考えたことがある。 > 寺山修司 (
-
-
Power of ten
Limits to our knowledge / mwichary[/caption] こ
PREV :
「顔を上げるときこそ丁寧に」
NEXT :
私は走りながら読む本?