*

ネット上にさらす人は、もっと相手を選んでもらいたい

公開日: : 最終更新日:2016/08/24 et cetera-opinion

高取しずかさんのFacebook投稿
https://www.facebook.com/shizuka.takatori/posts/1078323745583482
より。

「先日のフォーラムで、勇気を持って発言してくれた高校生が、ネットで炎上し、揶揄され住まいまで、特定されてしまっています。」

からはじまる高取さんの文章は、ぜひ読んでいただきたい。

~~~~~~~

ネット炎上させる人
(気に食わない奴と思って、調べた個人情報をネット上にさらす人)

は、なんでそんなことをするのだろう?

「炎上させる」というよりも、
「自分の調査能力の高さを競っている」としか思えない。

「自分が攻撃しても、少なくとも反撃して来ないし、
 間違っていたときでも、自分が攻撃される立場にはならない」

こんな時に、
「自分の調査能力の高さを競い合う」
ことになる。

それが「日本人の誇らしい性格」だ。

ということにしておこう。

やっていることの下品さ・品性のなさはともかく、
「一般市民レベルでの技術の高さ」は誇ることができるだろう。
(「識字率の高さ」を誇りに思うのと同様に)

~~~~~~~

でね。

「自分がさらされる、弱者側になる時が必ずある」

という想像力が少しもないのが気の毒。

人は必ず年を取って、できることが少なくなっていくものだし、
年齢に関わらず、事故や事件、病気などで障害を負って、
立場が変わることはよくある話。

また、法律で禁止されているからというのではなく、

自転車や自動車を運転しながら、もしくは歩きながらスマホや携帯電話を操作する人、
夜になってもライトを点けない自転車、
酒を飲み終えて数時間後に車の運転をする人

「大丈夫だ。できる」
「今まで大丈夫だったから」
「少しくらい」

で、やっちゃう人もいる。
弱者かどうかはわからないけれど、
ニュースに載ったり目立ってしまうと、攻撃の的になる。

それも引き受けているのだろうか?

~~~~~~~

もし攻撃することが「正しい」ことであったとしても、

もっと大きな敵
もっと時間をかけて調査しないと事実関係がわからない相手

を相手にしてもらいたい。

そうでないと、
それは「単なる気晴らし」
「時間の無駄遣い」
でしかない。

攻撃する相手は大きな相手に限定している
ウィキーリクスやアノニマスのような集団にまとめ上げたらどうだろうか?

リンク先のリンク先に「義憤にかられて」
という言葉があったが、

「義憤」

をそんなレベルで使っちゃもったいない。

と思ったのでした。

でも、もしかすると、
「さらす人」は、実生活でも他人に気をよく配っていて、
困っている人を助けているのかもしれない。

無関心な人はどこでも無関心、
気を配って気づく人はどこでも気づくからね。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

「教育の情報化(ICT化)」を横目で見て思うこと

貧困層の子どもたちにパソコンを与えることが、教育問題解決となるのか?http://nge.jp/20

記事を読む

その話はホントですか?

特集「廃用症候群」 より ある方がFacebookに紹介していたサイトの情報。 リンク先の引

記事を読む

「炎上させる人」「クレームをつける人」のエネルギーの向きを正しい方向にしてもらいましょう

検証したわけではないけれど、 6人もいれば「炎上」します。 最近のインターネットのツールはすごい

記事を読む

Web記事「別れのコーチング」「密室性」「対人性」

コーチングの「スキル」ではない「暗黙の了解」の話。 クライアント獲得につながらないコーチングの話題

記事を読む

ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Communication

 ICFのコア・コンピテンシーを読み直していました。  国際コーチ連盟(ICF)は、http:

記事を読む

あまちゃん(9月13日放送)

2013年9月13日放送の「あまちゃん」を見て心に残っていること。  「あまちゃん あらす

記事を読む

滋賀県知事選挙は、7月13日に投開票です。

at the voting booth / theocean[/caption]  本来、滋

記事を読む

「私はあなたにどのように役立つか」を考えた

 このところ、私自身の業務の紹介文を考えていました。  自分の心とピントがあった言葉を綴ることがで

記事を読む

学校にも「コーチングの心」を

教師が子どもを追い詰める―― 「指導死」の現場からhttp://news.yahoo.co.jp/f

記事を読む

京都チャプター3月例会『承認』で体験した「承認」

テーマ  組織活性化コーチング実践編2       ~チームメンバーの『つなぐ力』を強める~    

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年4月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑