ネット上にさらす人は、もっと相手を選んでもらいたい
公開日:
:
最終更新日:2016/08/24
et cetera-opinion
高取しずかさんのFacebook投稿
https://www.facebook.com/shizuka.takatori/posts/1078323745583482 より。
「先日のフォーラムで、勇気を持って発言してくれた高校生が、ネットで炎上し、揶揄され住まいまで、特定されてしまっています。」
からはじまる高取さんの文章は、ぜひ読んでいただきたい。
~~~~~~~
ネット炎上させる人
(気に食わない奴と思って、調べた個人情報をネット上にさらす人)
は、なんでそんなことをするのだろう?
「炎上させる」というよりも、
「自分の調査能力の高さを競っている」としか思えない。
「自分が攻撃しても、少なくとも反撃して来ないし、
間違っていたときでも、自分が攻撃される立場にはならない」
こんな時に、
「自分の調査能力の高さを競い合う」
ことになる。
それが「日本人の誇らしい性格」だ。
ということにしておこう。
やっていることの下品さ・品性のなさはともかく、
「一般市民レベルでの技術の高さ」は誇ることができるだろう。
(「識字率の高さ」を誇りに思うのと同様に)
~~~~~~~
でね。
「自分がさらされる、弱者側になる時が必ずある」
という想像力が少しもないのが気の毒。
人は必ず年を取って、できることが少なくなっていくものだし、
年齢に関わらず、事故や事件、病気などで障害を負って、
立場が変わることはよくある話。
また、法律で禁止されているからというのではなく、
自転車や自動車を運転しながら、もしくは歩きながらスマホや携帯電話を操作する人、
夜になってもライトを点けない自転車、
酒を飲み終えて数時間後に車の運転をする人
「大丈夫だ。できる」
「今まで大丈夫だったから」
「少しくらい」
で、やっちゃう人もいる。
弱者かどうかはわからないけれど、
ニュースに載ったり目立ってしまうと、攻撃の的になる。
それも引き受けているのだろうか?
~~~~~~~
もし攻撃することが「正しい」ことであったとしても、
もっと大きな敵
もっと時間をかけて調査しないと事実関係がわからない相手
を相手にしてもらいたい。
そうでないと、
それは「単なる気晴らし」
「時間の無駄遣い」
でしかない。
攻撃する相手は大きな相手に限定している
ウィキーリクスやアノニマスのような集団にまとめ上げたらどうだろうか?
リンク先のリンク先に「義憤にかられて」
という言葉があったが、
「義憤」
をそんなレベルで使っちゃもったいない。
と思ったのでした。
でも、もしかすると、
「さらす人」は、実生活でも他人に気をよく配っていて、
困っている人を助けているのかもしれない。
無関心な人はどこでも無関心、
気を配って気づく人はどこでも気づくからね。
関連記事
-
-
ノウハウが蓄積されたので、プロに任せなくても・・・・本当?
> 「年々、音楽事務所の占める割合が小さくなってきていてこれまでの経験から音楽祭のノウハウが蓄積され
-
-
憲法で「愛」の形を強制されるのは困る
Webにこのような記事があった。 『改憲派の憲法学者が安倍政権の改憲を批判する理由…愛
-
-
“スルーする” コミュニケーション
こんな記事がありました。 「“スルーされる人”に共通する残念な特徴 ht
-
-
「反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなくては」
> 戦争が起こってしまってから反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなく
-
-
考えが違う人が集まることで何ができる?
民主党の馬淵さんのインタビュー記事が「日刊 SPA!」にありました。 ~~~~~~~~~~~
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Communication
ICFのコア・コンピテンシーを読み直していました。 国際コーチ連盟(ICF)は、http:
-
-
「相手のことを本当に知る」ために文脈を伝える、理解する
日本のメディアは、現地の状況を正確に伝えるというより、日本人が理解しやすい文脈で伝える傾向があるよう
-
-
おそらく人間の大多数は戦を望んでいない
「折々のことば」より ~~~~~~~ > 平和のときには子が父の葬(とむら)いをする。しかし
-
-
「コンピテンシー」余話
Measure Competency Importance for Each Role / den
-
-
タブレット授業は必要?
滋賀県の「子ども県議会」で、タブレット授業について質問が出たという。 > 「学校のタブレット端
PREV :
デザインする
NEXT :
道具は「やっちゃいけない使い方」を最初にされるもの