そこからスタート
公開日:
:
最終更新日:2016/08/22
et cetera-life
> 明るみに出ていることの裏にも重要な事実があり、原則には例外があり、できごとには背景がある。
> 高坂正堯(まさたか)
(折々のことば 選・鷲田清一)
複雑なことを複雑なまま受け入れることが必要。
表面的には対立している2つのことに共通に流れるものがあることに気づく。
賛成・反対を選ぶのではなく、
そこから議論を始めたい。
ただし、「すべての視点が出尽くしてから、公平な判断をしよう」
では、決断が遅すぎる。
その瞬間のベストの情報収集の上、
決断の責任を取る覚悟を持って、やるしかない。
「責任を持って変えればいい」だけだから。
関連記事
-
-
「多様性の創り方・活かし方」の例
Princeton Groups / monyokararan[/caption] この記
-
-
恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも
> 恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす > 山城国の民謡 (折々のことば
-
-
2014年秋の『リンク・ロボット』はここまできた
WAKASA Yoshihiro[/caption] ロボプロ 今季のロボット 201
-
-
Webより「【RAB】逃げ恥 恋ダンス踊ってみた【リアルアキバボーイズ】 」
女性のかわいいダンスと アイスのウエハースのように口直しのような位置づけの男性のダンスが
-
-
「思考表現することの楽しさ」
日本人は、テーマに対しての意見とその人自身を切り離して考える事ができない。だから、討論の授業だとして
-
-
地図で「東京」と言ったら?
地図を見て、東京都庁でもなく、国会議事堂でもなく、東京駅でもなく、「そこなの?」と思いました。
-
-
日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」
@chikurin_8th @gamayauber01 「欧米列強もやっていた」と戦前戦中の日本国と
-
-
ロボットの成長は考えなくてもいいから世話を焼ける
> あっ、そうか。自分で動けなければ、誰かに動かしてもらえばいいのか > 岡田美智男 (折々の
PREV :
プロフィールを見直す
NEXT :
子供時代に分別臭いと・・・