家族を愛するということ
公開日:
:
最終更新日:2016/08/13
et cetera-life
> お父さん、お金持って帰ってくるだけやないの
> 井村雅代
(折々のことば 選・鷲田清一)
娘からこう言われたらお父さんは辛い。
お母さんの言う
「家族を支えることと金を稼ぐこととは根本的に違う」
もそうだ。
・家族の一人一人を愛すること、
・家族全体を愛すること、
・自分の人生を選んで歩くこと、
・家族のみんなが自分の人生を選んで歩くこと。
これらはすべて違う。
どれが正しいということもない。
「家族は近くにいてほしい」
素朴な欲求だと思うが、
とてつもなくわがままな欲求でもある。
おそらく子どもがそう思っているということは、
親がいつの段階かで子供にその価値観を与えてしまったのだろう。
関連記事
-
-
PPAP・・・・頑張ってる段階でもう、頑張ったという結果ですから。
PPAPのピコ太郎、自称53歳の世界進出「頑張ってる段階でまず失敗はない」(インタビュー)http:
-
-
コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
日本人は、ニュアンスを受け取る(コンテクストが高い)、共通性が高いので説明をしない国民と言われてい
-
-
子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?
「後者」がシャットダウンしているように見えるのは、「一般的な解」を探しているからhttp://oml
-
-
学問になる前の感受性
リンク先の記事を是非読んでほしい。 爆笑問題・太田、障害者施設殺傷事件の犯人「意思疎通でき
-
-
今後30年間に変化するもの
今がベストなタイミング、AIは電気と同じような存在になるhttp://www.newsweekjap
-
-
そのルールが一体何のために存在するのか、それによって自分がどうハッピーになるのか?
ドイツ人の夫がよく言うのね。日本のルールはルールを守るためのルールが多いって。そのルールが一体何のた
-
-
あなたの商売道具を教えてください。
Required tools / wza[/caption] 地味だけれど、興味を惹かれた
-
-
「人と人、時代と空気を結びつける言葉」を使えるようになりたい
> 至るところで分断が起き、無意識かつ悪意不在の差別的発言の多さに、立ちすくみます。詩人の故石垣り
-
-
「民主主義には二度万歳をしよう」
> 民主主義には二度万歳をしよう。一度目は、多様性を許すからであり、二度目は批判を許すからである。た
-
-
2014年秋の『リンク・ロボット』はここまできた
WAKASA Yoshihiro[/caption] ロボプロ 今季のロボット 201
PREV :
成長は「乗り越えた体験」
NEXT :
折り紙のコマ


