「学校でLGBTへの偏見を無くす授業」
公開日:
:
最終更新日:2016/08/07
et cetera-opinion
近所のママさんが「学校でLGBTへの偏見を無くす授業をするらしいんだけど、異常なものを異常と認めなくなったら世の中がおかしくなるし、本当にやめて欲しい」と言ってたんだけど、学校は子供よりまず親を教育した方がいいと思いました。
— 深爪 (@fukazume_taro) 2016年1月20日
LGBTだけじゃない。
異常じゃなくて、異質なだけ。
その異質も、単に自分がこれまで出会った経験がないというだけ。
もしくは、自分の価値観と違うというだけ。
違うと思うと、「相手が間違っている」「偏っている」などとも言いだす。
「まずは大人から」
は大事。
でも、その大人も、何かを守っているので、そんなことを言いだしているだけだともいえる。
何を守っているのか?
小さい時から積み重ねてきた価値観だろうなあ。
でも、頭で理解して言うことを止めたとしても、
逆の意見で頭がいっぱいになったら逆のことをし始める。
「自分を知る」
って、見たくないものを直視しなくちゃならないので
かなり危険なことだけれど、
「自分を知って」
「相手を知って」
「人間を知る」
ことをしないと、
誰もがいろいろだということを
当然のこととして受け入れられない。
関連記事
-
-
アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能
昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ
-
-
「アイスブレイク」と「ブレイク・ジ・アイス」
「事務局運営のコツ for coach, consultant and counselor
-
-
あまちゃん(9月13日放送)
2013年9月13日放送の「あまちゃん」を見て心に残っていること。 「あまちゃん あらす
-
-
あなたが、わたしに対して反対意見を言うことの権利は命がけで守る
"Persevere" wildflower Pendant / rubygirlcreation
-
-
「集団的自衛権」の最近の話題にコメントする
Ceasefire: Empty Promises / swamibu[/caption]
-
-
「五輪開催5つのメリット」を考える
まず、 「五輪開催のメリット」と「五輪憲章」 この2つを混同してはいけない。 「五輪憲章」
-
-
橋下市長の慰安婦関係の発言を題材に
今回の橋下徹 大阪市長の発言に対する様々な反論に、「あほらしいなあ」と感じました。 橋下市
-
-
最近、故障するものが多いなあ。で、応援を求めたい。
今年(2016年)夏以降壊れたもの、修理したもの 発覚が古いものより、 ・靴革の破れ
-
-
「人間の中に『好き』と言う感情があるから、戦争がなくならない」
魔法のコンパス 道なき道の歩き方, 西野 亮廣 より 未読です。 この本の中に、タモリさんの
PREV :
社会のできごとを反省する?誰かを吊し上げる?
NEXT :
日本人の成功法則?問題対処法?