第4回ロボットまつりの司会が無事終了
公開日:
:
et cetera-life
今日は、第4回ロボットまつり(生涯教育株式会社主催)でした。
(写真は開場前の様子)
スタッフとして司会をしてきました。
~~~~~~~
今回の学びは、
「睡眠時間3時間でも、
時たまなら、
状況によっては、
始まるまでにエネルギーを吐き出しきっていなければ
まだOKでいける。」
ってことかな。
内容としては、
「準備」
「参加者に委ねる」
この2つに尽きる。
関連記事
-
-
0~100歳まで全てのアニメキャラ
日本のアニメ、0~100歳まで全てのキャラがいる説。http://prehyou2015.haten
-
-
コーチングにならないのは、クライアントの準備がまだだからかも
【コーチング時間に何をするか、クライアントが決める】http://core-infinity.sak
-
-
自分は何に共鳴してその仕事をしたいのだろうか
やりたいこと、っていいながら、結局なにかの「職業」につきたいだけということはある。でも、その「職業」
-
-
2014年秋の『リンク・ロボット』はここまできた
WAKASA Yoshihiro[/caption] ロボプロ 今季のロボット 201
-
-
誰かに「ワクワクさせて」もらうのではなく、自分からかかわっていって「ワクワクする」
> 大南は「まちづくり」という言葉を使わない。「神山の場合、初めから計画があって、それに沿って進め
-
-
私は走りながら読む本?
> 私は走りながら読む書物はないだろうか? > と真剣に考えたことがある。 > 寺山修司 (
-
-
「役者は舞台に慣れてはいけない。行儀の悪いことだ」
> ■役者は舞台に慣れてはいけない。行儀の悪いことだ (一語一会)歌舞伎俳優・中村芝翫さん 六代目
PREV :
「ほめる」のは、対等なコミュニケーションを手抜きしてる?
NEXT :
医師「で、どうされますか?」