「ただいる」だけから「心が通う」状態になるには?
公開日:
:
最終更新日:2016/06/22
et cetera-life
コーチとして、塾の先生として、
知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。
~~~~~~~
(保育士が)“ただいるだけ”から
“寄り添い、かかわり、心が通う”状態になるためには
じつは、保育士は当たり前だと思っている
1.子どもの感情を観察し、どういう状態なのかを理解する
2.子どもの感情に共感・声掛けを行い、気持ちを受け止めること
→それによって、子どもは
自分の気持ちに気が付き、受け入れることが出来る
3.その上で 次の行動へ向けた声掛けを行うことで、
子どもの気持ちがそちらに向きやすくなり、
行動がスムーズになる
(上記リンクより引用)
~~~~~~~
これは、コーチの心得としても同じです。
「子ども」を「クライアント」
と置き換えても文章の意味がわかります。
「部下」
「(クライアントの)経営者」
としても同様です。
--------------------
『ただいる』
にも2つ意味があるのでややこしいのですが、ここでは
「そこに突っ立っているだけ」
と思ってください。
コーチの関わりが有効な状態は、
塾の先生の関わりが有効な状態は、
『“寄り添い、かかわり、心が通う”状態』
です。
子供は、・・・・人は誰でも
自分の感情に気づいていません。
感情の渦中にいるときには、
その感情を持っているけれど、
その感情が何なのか、わかっていません。
自分の感情に気づくことが、最初のステップです。
そして、
その状態を評価なしに見守られ、理解してもらえていることは稀です。
「自分の感情や状態に気づいていてくれている」
というのは、とても嬉しいことです。
そこから安心感が芽生え、
次の行動に気づき、向かえるのです。
--------------------
リンク先のほかの箇所にこのような言葉もありました。
~~~~~~~
自分の気持ちに鈍感になりがちです。
親の顔色をうかがい、いい子であろうとする中で
自分の本当の気持ちが分からなくなっていたり。
嫌だな、と思うことがあっても
やり過ごして、人に合わせていたり。
~そんな風にする中で、
自分の気持ちが分からない状態になっている人も
少なくないのです。
(リンク先より引用)
~~~~~~~
「子供の感情」に気づくためには、
「自分の感情」に気づき、その感情を大切にすることです。
技術として、
「子供の感情を観察する」
「どういう状態なのか把握する」
ことはできますが、
自分の感情を大切にしていないと、
「子供の感情」
「子供の状態」
の奥にある、「子供が願っていること」
をつかめないですよ。
実は、「つかめない」でもいいんです。
「子供に聞けばいい」のですから。
子供が話してくれる関係を築きましょう。
--------------------
※もうひとつの「ただいる」は
『相手に信頼してもらえるまで、
パーソナルスペースに侵入しないよう注意して、
見えるところにただいること』
『馬語手帖―ウマと話そう By 河田 桟
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4906900003 』
コーチングの案内
個人セッション(全1回~)、体験セッション(有料)、無料オリエンテーションは、
・個人セッション
全1回~、1コマ30分、12,000円+消費税、
コマ数の上限はありません。
対面の場合は、+出張料として5,000円+消費税
・体験セッション(1回目の最初の30分間分を無料とします)
・無料オリエンテーション(すべての質問にお応えします。)
ご相談、お問合せください。
ご連絡フォームまたはFAX(020-4663-0649)・・・・24時間受付
直通電話・・・・平日の11~19時受付(祝祭日を除く)
※070-5346-1730:Willcomが、新たに使えます。
090-6660-6532:Softbankは、着信専用です。
セッションや研修時はOFFにしています。
以上のほか、研修のご相談もお受けいたします。
ご意見などございましたら、お教えください。
詳しくは、サービス一覧をご覧ください。
関連記事
-
-
創造、創意、発明、発見
> 求められるのは「創造性」よりも、既存のものを活(い)かす「創意」である。……「発明」することでは
-
-
手帳の話-2017年版
2017年使用予定の手帳 【2016年12月始まり】 hands+ダイアリー B6 バ
-
-
理論を知っていても、過去のできごとを知っていても・・・
天才テスラも驚愕? カーボンナノチューブが勝手に電気回路を作り上げたhttp://www.newsw
-
-
「元旦の神社は大変だったという話」
元旦の神社は大変だったという話(デイリーポータルZ) より 記事を読んで、ある神社の宮司を
-
-
「前者・後者」について書いた記事一覧
「前者・後者の特徴と判別法」一覧 を公開しています。 「前者・後者」に関する考察
-
-
「Happy New Ears」
> Happy New Ears > 英語の語呂合わせ (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
「連続性のワナ」があるのは当然だから、やはり『生きる力』
防災心理学が専門の木村玲欧兵庫県立大学准教授が防災教育の重要性について話し、記者の質問に答えた。
-
-
「冨久者有智 遠仁者疎道」
この寺院からではありませんが、「冨久者有智 遠仁者疎道」の色紙をいただきました。 フリガナ
-
-
地図で「東京」と言ったら?
地図を見て、東京都庁でもなく、国会議事堂でもなく、東京駅でもなく、「そこなの?」と思いました。
PREV :
「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
NEXT :
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」