*

「ただいる」だけから「心が通う」状態になるには?

公開日: : 最終更新日:2016/06/22 et cetera-life

コーチとして、塾の先生として、
知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。

~~~~~~~
(保育士が)“ただいるだけ”から
“寄り添い、かかわり、心が通う”状態になるためには
じつは、保育士は当たり前だと思っている

1.子どもの感情を観察し、どういう状態なのかを理解する

2.子どもの感情に共感・声掛けを行い、気持ちを受け止めること
    →それによって、子どもは
     自分の気持ちに気が付き、受け入れることが出来る

3.その上で 次の行動へ向けた声掛けを行うことで、
  子どもの気持ちがそちらに向きやすくなり、
  行動がスムーズになる

(上記リンクより引用)
~~~~~~~

これは、コーチの心得としても同じです。

「子ども」を「クライアント」
と置き換えても文章の意味がわかります。

「部下」
「(クライアントの)経営者」
としても同様です。

--------------------

『ただいる』
にも2つ意味があるのでややこしいのですが、ここでは

「そこに突っ立っているだけ」

と思ってください。

コーチの関わりが有効な状態は、
塾の先生の関わりが有効な状態は、

『“寄り添い、かかわり、心が通う”状態』

です。

子供は、・・・・人は誰でも
自分の感情に気づいていません。

感情の渦中にいるときには、
その感情を持っているけれど、
その感情が何なのか、わかっていません。

自分の感情に気づくことが、最初のステップです。

そして、
その状態を評価なしに見守られ、理解してもらえていることは稀です。

「自分の感情や状態に気づいていてくれている」

というのは、とても嬉しいことです。

そこから安心感が芽生え、
次の行動に気づき、向かえるのです。

--------------------

リンク先のほかの箇所にこのような言葉もありました。

~~~~~~~
自分の気持ちに鈍感になりがちです。

親の顔色をうかがい、いい子であろうとする中で
自分の本当の気持ちが分からなくなっていたり。
嫌だな、と思うことがあっても
やり過ごして、人に合わせていたり。

~そんな風にする中で、
自分の気持ちが分からない状態になっている人も
少なくないのです。

(リンク先より引用)
~~~~~~~

「子供の感情」に気づくためには、
「自分の感情」に気づき、その感情を大切にすることです。

技術として、
「子供の感情を観察する」
「どういう状態なのか把握する」
ことはできますが、

自分の感情を大切にしていないと、

「子供の感情」
「子供の状態」
の奥にある、「子供が願っていること」
をつかめないですよ。

実は、「つかめない」でもいいんです。
「子供に聞けばいい」のですから。
子供が話してくれる関係を築きましょう。

--------------------
※もうひとつの「ただいる」は
『相手に信頼してもらえるまで、
 パーソナルスペースに侵入しないよう注意して、
 見えるところにただいること』

『馬語手帖―ウマと話そう By 河田 桟
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4906900003 』
馬語手帖

コーチングの案内

 個人セッション(全1回~)、体験セッション(有料)、無料オリエンテーションは、
  ・個人セッション
     全1回~、1コマ30分、12,000円+消費税、
     コマ数の上限はありません。
     対面の場合は、+出張料として5,000円+消費税
  ・体験セッション(1回目の最初の30分間分を無料とします)
  ・無料オリエンテーション(すべての質問にお応えします。)
 ご相談、お問合せください。

 ご連絡フォームまたはFAX(020-4663-0649)・・・・24時間受付
 直通電話・・・・平日の11~19時受付(祝祭日を除く)
    ※070-5346-1730:Willcomが、新たに使えます。
     090-6660-6532:Softbankは、着信専用です。
    セッションや研修時はOFFにしています。

 以上のほか、研修のご相談もお受けいたします。
 ご意見などございましたら、お教えください。

 詳しくは、サービス一覧をご覧ください。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

「悩む存在」は宝

> 「悩む存在」が生まれることを回避するのではなくて、それをつくり出すのを得意とするのが、アーティス

記事を読む

2014年秋の『リンク・ロボット』はここまできた

WAKASA Yoshihiro[/caption] ロボプロ 今季のロボット 201

記事を読む

「その問題は自分で考えてごらん」

道元が答えを探し続けた「なぜ修行をしないといけないのか」という疑問http://textview.j

記事を読む

「歌をありのままに詠み、ありのままに楽しむ」

> 歌ノ本體(ほんたい)、政治ヲタスクルタメニモアラズ、身ヲオサムル爲ニモアラズ、タヽ心ニ思フ事ヲイ

記事を読む

エクストリーム土下座

 今回の記事は、完全に「ネタ」です。  って書かなくてもお分かりになると思いますが・・・・。

記事を読む

妙な宿題に本気で答える

WAKASA Yoshihiro[/caption]  こんな課題を出して、こんな課題に答え

記事を読む

今探している腕時計

今探している腕時計。 こんなのを探している。 ・アナログ ・クォーツ ・カレンダー付き

記事を読む

学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ

学校教育を、いまのような陸軍幼年学校みたいなバカなやりかたをやめて、うんとゆるくしたほうがいい。子供

記事を読む

船出しよう

■船は出ているのだから、後戻りはできない (一語一会)ピアニスト・作曲家、西村由紀江さん 母の佑子

記事を読む

そのルールが一体何のために存在するのか、それによって自分がどうハッピーになるのか?

ドイツ人の夫がよく言うのね。日本のルールはルールを守るためのルールが多いって。そのルールが一体何のた

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年10月
    « 12月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑