『日本人が信じるのは「人間」だけ。』
公開日:
:
et cetera-life
(悩んで読むか、読んで悩むか)みな「日本教」信者、掛け持ちOK 斎藤環さん より
この中に、下記の言葉がありました。
~~~~~~~
恐らくあなたは、宗教の教義に魅力を感じているのではなく、勧めてくれた人や、集会の雰囲気に惹(ひ)かれているのでしょう。
別に悪いことではありません。
もともと日本人は、神とか教義とかいった超越的な存在に対しては、あまり信頼を置いて来なかったからです。
日本人が信じるのは「人間」だけ。
(リンク先より引用)
~~~~~~~
日本の文化や習慣は、
初詣、節分会、クリスマスなど、
宗教を意識しないで生活に根付いている。
と言えるし、
「教義に共感して」帰依しているのではなく、
「行事」として取り入れている。
とも言えます。
と言っても、
檀家としてお布施や賽銭を渡しているのは、
仏教所属宗派のお寺、神社だけなんですが。
でももし、「教義に共感して」のことだったら、
・自分の価値観と一致しているので、とても心地よい。
世界がその価値観一色であると感じられる。
・ほかの宗派、宗教に移ることは簡単。
・でも、場合によっては地域社会からの孤立、生命の危機を覚悟する必要がある。
・地域や親族の行事や文化、学校行事に格段の注意を払わなければならない。
・ほかの宗教を信じる人と同じ人間として対等につきあえない。
「行事」としてであれば、基本的に逆。
・「行事」は「生活」なので、逃げることができない。
・自分の意思に関わらず、行事に組み込まれる。
(その方が楽でいい、という人もいる)
・「教義」の理解は全く期待できないが、
方便として「行事」に参加する中で「教義」を理解する機会が来るときがある。
~~~~~~~
『日本人が信じるのは「人間」だけ。』
宗教の中身を伝えようとしているかどうかに関わらず、
『世話を焼いてくれる人だけを信じる』
というのは実感と合っている。
関連記事
-
-
デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。
デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (デイタイム・ショート・コーチン
-
-
「周りと作る速さを競争するところじゃないから、ここは」
To the limit... / 38659937@N06[/caption] 今日ね。嬉
-
-
誰かに「ワクワクさせて」もらうのではなく、自分からかかわっていって「ワクワクする」
> 大南は「まちづくり」という言葉を使わない。「神山の場合、初めから計画があって、それに沿って進め
-
-
「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡す
「終戦記念日に、安倍首相が話すべきこと (グローバルエリートは見た! | 東洋経済オンライン |
-
-
2014年秋の『リンク・ロボット』はここまできた
WAKASA Yoshihiro[/caption] ロボプロ 今季のロボット 201
-
-
枕もとで大騒ぎする思いやり
> 鼠骨(そこつ)来る 共に午餐(ごさん)をくふ > 鼠骨去る 左千夫義郎蕨真(さちおぎろうけつし
-
-
「問題意識がなければ、目は節穴だということだ。」
> 問題意識がなければ、目は節穴だということだ。 > 川田順造 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
共依存へのお誘いの特長
ひとつでも当てはまれば「共依存」の可能性 ・理不尽だと思っても相手が言うことは許してしまう
PREV :
自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う・・・
NEXT :
「良いニュースばかりのってる新聞」なんていらん!