大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ(続)
公開日:
:
最終更新日:2016/03/14
et cetera-life
より。
~~~~~~
教師は(高校教師だけでなく予備校教師もまた) 分からない学生に分かってもらおうと努力する。そしてどれだけ分かってくれたかをテストする。
だが、森毅さんの考える数学の入試問題は、その受験生がどれほど「分からない」を「分かった」に変えられるか、その力をテストするのである。
あるいは完全には分かりきらないのがふつうのことであるから、その分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく、その力をテストする。
(上記書籍より引用)
~~~~~~
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ 。
だからこそ、
大学は、「何とかヤリクリして筋道を見つけたい」
と思うテーマのところに行かないと、お金も時間ももったいないと思うのだ。
でも、そういう「もったいない」と思う
『無駄遣い』をするからこそ、
発見したり気づいたりすることもできるので、
『無駄遣い』は『無駄じゃない』ともいえるのだけれどね。
~~~~~~
適切なカリキュラムを組んでくれて、
効率的に学べるようにしてくれる
ところなんてどこにもない。
自分の才能がどこにあり、
何を身につけなきゃならないかなんて、
自分にしかわからない。
少し言い方を変えると、
自分が本当に求めているものは自分にしかわからないし、
「本当に求めている」と求めに出かけていくのも自分だけなんだ。
そうやって、
自分が「学ぶ」、「学び取る」しかない。
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その9~生徒のみんなに何を得てもらいたいか?~
僕が講師をしているロボット教室で、 生徒のヤル気や発想力に刺激を与えるにはどうしたらいいか、 と
-
-
「人が買いたくならない限り、絵空事だよ」
> ■人が買いたくならない限り、絵空事だよ (一語一会)フェアトレードカンパニー社長、ジェームズ・
-
-
「ロボット・プログラミング」は単なる手段
Vol. 105 [決断を早める方法]http://views.core-infinity.jp/2
-
-
「連続性のワナ」があるのは当然だから、やはり『生きる力』
防災心理学が専門の木村玲欧兵庫県立大学准教授が防災教育の重要性について話し、記者の質問に答えた。
-
-
思いが強い人とのコミュニケーション
母との関係や思いをストレートに書くと、 居もしない目上の人からのメッセージが届きます。 (実際に
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その8~ハウステンボスのロボット王国~
ハウステンボスのロボット王国http://www.huistenbosch.co.jp/event/
-
-
友達は増えているか?
> よく考えたら会社員時代は友達が一人も増えていなかったんですよ。 > 伊藤洋志 (折々のこと
-
-
SNS上のビッグデータを分析したら・・・
(経済気象台)感情分析の効用 より タイトルはともかく、記事自体は SNS上のビッグデータを
PREV :
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ
NEXT :
「できるコーチの選び方」の裏ワザ


