Web動画『学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ』
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-opinion, 子供達の学ぶ心
学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ20160220houdoutokusyu
http://www.dailymotion.com/video/x3tagf2
未だに僕にはわかりません。
学校は何を学ぶところで、
「教育を受ける権利」とは、何を学ぶ権利でしょうか?
~~~~~~
学校や未成年が学ぶ場って、
・社会で生きていくための基礎的な知識を学ぶ場
・社会で生きていくために、必要なスキルを身につける場
(読み書きそろばんなど)
・知識そのものではなく、知識の得方、情報が来た時にどのように受け取るかという処理の仕方を身につける場
・得意なことを伸ばす場
・社会性を身につける場・・・・「社会性」って何だろうね?
・成人したときに必要なことを学ぶ場(?)
~~~~~~
これらに対して、学ぶ場を提供する人が考え続けていて、
ある程度の答えを持っている
ことが必要なのだろう。
それを決めた上で、
「学校教育のあり方」とか
「公的支援」とか
の話になるんじゃないかな?
これらはあくまでも手段や方法だから。
ただし、「必要な要素」を集めても理想の教育はできないし、
そもそも矛盾があるもの。
どうする?
が思ったことでした。
~~~~~~
「未成年の彼らの能力を伸ばす場」
とだけ考えるのは、僕の趣味ではありません。
「やりたいことだけ」というのは、
「やりたくないことはやらない」
というチャレンジしていく姿とは逆の姿だし、
「やりたくないことに直面して何かを理解し、決める」
というのも大切。
無理やり覚えさせる、取り組ませることも大切だと思うから。
もっとも、「平均的な未成年を大量生産する教室形式」
「説明しなくても希望通り・思った通りに動く人材育成」
は、変わらなきゃならないけれど。
「教室形式」というのがあるから、
「思春期の反抗の相手」としやすくなるんだとも思う。
学校は何を学ぶところで、
「教育を受ける権利」とは、何を学ぶ権利でしょうか?
関連記事
-
-
Web「被災住民に届かぬ3兆円の恩恵 滞留する復興資金」
Community meeting discussing reconstruction of vi
-
-
「問題文が理解できない子供が増えている」というけれど、どんな利点があったのだろうか
読解力が危ない(1)~問題文が理解できないhttp://www.yomiuri.co.jp/kyoi
-
-
「選挙」って、「社会の多様性」を映すもの
選挙のことで、やっとわかったことがあります。 今まで、「変だな」と思っていても、「問い」の形に
-
-
他人の「ブランド」にタダ乗りしていませんか?
Brand / loop_oh[/caption] 大手高級レストランのメニュー偽装のニュ
-
-
「自由に生きる」蛭子さんの生き方
蛭子さんの記事がありました。 『あの蛭子さんが「安倍首相の右翼的な動きが怖ろしい」と発
-
-
「やりたいことをやる」例・・・・大根の新品種
「やりたいことをやる」という例。 高校時代、自分の名前を冠した大根を作って「○○大根美味しい!
-
-
ロボット教室の生徒諸君。
ロボット教室の生徒諸君。 君ならできる。 これは今やっていることの応用でできる。 ただし、
-
-
おじさんから甥っ子への手紙
あの場で話すと、「勉強しろ」と説教するような雰囲気になるから言わなかったけれど、 やはり伝えておい
-
-
「中立」であることじゃなく、みんなが望む結論を得られること
最初は話が見えなかったのだが、 熊本県の高校野球代表校では、 吹奏楽部が年に1回のコンクール出場
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その5
ロボット家政婦さんで思いだしたネタ。 こんなのがありました。 ロボ子ちゃんオーバーケア あ
PREV :
ロボット教室の生徒諸君 その5
NEXT :
お客さんを満足させる従業員の働く価値づくりはできていますか?