Web記事『小島慶子 子どもたちのお小遣い制廃止、その心は?』
公開日:
:
最終更新日:2016/02/02
et cetera-life
『子供を前のめりにさせる(受け身にさせない)』
という視点では、興味を持ちました。
『小島慶子 子どもたちのお小遣い制廃止、その心は?
http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=7883&page=1 』
要は、
『お小遣い制を廃止して
「お金が必要な時は家庭内労働をして手に入れよ!」という制度にした
(リンク先より引用)』
という話です。
~~~~~~
学校でのお手伝いや作業にお金を払う訳にはいきませんが、
「教育機関だから」
といって、無償労働させるのは、そのままでいいものでしょうか?
また、
「(家庭で)作業賃を払わないとお手伝いをしない」子供
にしてしまうのも問題ですね。
家では、お父さんお母さんにしてもらったことにお金を払うのもありなのでしょうか?
すぐには答えが出ません。
~~~~~~
・どのようにするのが教育的か?
・もしステップが必要なら、どのようにステップを切るのがよいか?
・日本人が考える「美徳」は本当に美徳か?
ほかにどのような問いを持っていたら、
子供たちの成長に役立つものを手渡すことができるでしょうか?
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その3
ロボプロ講座2年目冬タームをどんどん進んでしまった生徒諸君へ 宿題です。 「次回まで
-
-
学問になる前の感受性
リンク先の記事を是非読んでほしい。 爆笑問題・太田、障害者施設殺傷事件の犯人「意思疎通でき
-
-
成長は「乗り越えた体験」
> 大塚に勝つことで、翔吾はまた階段をひとつ昇った、と広岡は思った。 > 東洋太平洋のタイトルを取
-
-
日本コーチ協会 神戸チャプターで紹介いただきました
日本コーチ協会 神戸チャプターのWebサイトに私の紹介を載せていただきました。 ≪リンク先≫
-
-
太巻さん(あまちゃん)のコミュニケーション能力
Sea urchin / shankaronline[/caption] 太巻さん(あまちゃ
-
-
年賀状を送る受け取る
Japanese Postcards / dannychoo[/caption] 新年のあ
-
-
「メンタル・ケア・ワーカー」見学記
Wheelchair / zeevveez[/caption] 先日、ある病院に「メンタル
-
-
「四十にして惑わず」から「四十になったら、できた限界を越えよ」へ
『プロに論語 第2回 イントロ・その2 http://www.mishimaga.com/pro
PREV :
普段使っている言葉を覚えたときのように、コーチングを学ぶ
NEXT :
ロボット教室の生徒諸君。