Web記事『小島慶子 子どもたちのお小遣い制廃止、その心は?』
公開日:
:
最終更新日:2016/02/02
et cetera-life
『子供を前のめりにさせる(受け身にさせない)』
という視点では、興味を持ちました。
『小島慶子 子どもたちのお小遣い制廃止、その心は?
http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=7883&page=1 』
要は、
『お小遣い制を廃止して
「お金が必要な時は家庭内労働をして手に入れよ!」という制度にした
(リンク先より引用)』
という話です。
~~~~~~
学校でのお手伝いや作業にお金を払う訳にはいきませんが、
「教育機関だから」
といって、無償労働させるのは、そのままでいいものでしょうか?
また、
「(家庭で)作業賃を払わないとお手伝いをしない」子供
にしてしまうのも問題ですね。
家では、お父さんお母さんにしてもらったことにお金を払うのもありなのでしょうか?
すぐには答えが出ません。
~~~~~~
・どのようにするのが教育的か?
・もしステップが必要なら、どのようにステップを切るのがよいか?
・日本人が考える「美徳」は本当に美徳か?
ほかにどのような問いを持っていたら、
子供たちの成長に役立つものを手渡すことができるでしょうか?
関連記事
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
「周りと作る速さを競争するところじゃないから、ここは」
To the limit... / 38659937@N06[/caption] 今日ね。嬉
-
-
「人が買いたくならない限り、絵空事だよ」
> ■人が買いたくならない限り、絵空事だよ (一語一会)フェアトレードカンパニー社長、ジェームズ・
-
-
着族分類プロジェクト・・・でそれを聞いてさらに着った
着想くらぶhttps://www.facebook.com/groups/IdeationSF/
-
-
学問になる前の感受性
リンク先の記事を是非読んでほしい。 爆笑問題・太田、障害者施設殺傷事件の犯人「意思疎通でき
-
-
『「未曽有の体験」には、「同じ未曽有の体験」がないといけない』か
> 大津波や原発事故をもし「未曽有の出来事」と言うなら、それに対しては「未曽有の物言い」が用意されな
-
-
「四十にして惑わず」から「四十になったら、できた限界を越えよ」へ
『プロに論語 第2回 イントロ・その2 http://www.mishimaga.com/pro
-
-
僕の「FacebookなどSNSとのつきあい方」
ある友人とのやり取りの中での、僕からのメッセージ文面です。 「FacebookなどSNSとのつきあ
PREV :
普段使っている言葉を覚えたときのように、コーチングを学ぶ
NEXT :
ロボット教室の生徒諸君。