Web「被災住民に届かぬ3兆円の恩恵 滞留する復興資金」
公開日:
:
et cetera-opinion
『被災住民に届かぬ3兆円の恩恵
滞留する復興資金
http://toyokeizai.net/articles/-/52826 』
外部の者だから言っちゃいます。
「一からの街づくりビジョン」を
市街地に住んでいた者だけでなく、農村域に住んでいた者も含めて、
少数精鋭で作って、どんどん進めればいいだけじゃない?
せっかくだから、過去の幻と決別したらどうだろうか?
愛着だとか、先祖代々の土地だとか、いろいろあるのはとても良く理解できる。
集落の社、寺、祠、森を核とした街設計といった、
その土地の情感を大切にした「ビジョン」だと、納得してもらえないかなあ。
3兆円といっても、被災された方全員に配ったら、ほんの少しにしかならない金額じゃないかな。(これは推測)
こんな非常事態に、通常時の常識を当てはめてやっているので、すべてが遅くなっているのでしょう。
それと、「東京オリンピックの後の復興」と決めて、それまでは「とりあえずの対処をする」と言ってもいいんじゃないだろうか?
関連記事
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Share
下記の記事を書きました。 『ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる
-
-
「学校でLGBTへの偏見を無くす授業」
近所のママさんが「学校でLGBTへの偏見を無くす授業をするらしいんだけど、異常なものを異常と認めなく
-
-
アンサイクロペディアで「3月11日」は?
アンサイクロペディアより ~~~~~~ 東日本大震災 2011年の3月11日には宮城県沖を
-
-
“スルーする” コミュニケーション
こんな記事がありました。 「“スルーされる人”に共通する残念な特徴 ht
-
-
学校にも「コーチングの心」を
教師が子どもを追い詰める―― 「指導死」の現場からhttp://news.yahoo.co.jp/f
-
-
おそらく人間の大多数は戦を望んでいない
「折々のことば」より ~~~~~~~ > 平和のときには子が父の葬(とむら)いをする。しかし
-
-
アイスブレイクが一杯詰まったサイト紹介
「仕事のプロのためのコーチング技術」にかつて書いた記事の再掲です。 「アイスブレイクが
-
-
「スター」との異文化交流
このBlogは、「人の役に立つために」などと考えずに書くと決めているので、続けてもう1本。
-
-
みんなの中で共通する無意識
> 「僕はね、集合的無意識にアクセスしたいと思っているんですよ」 (一語一会)映画プロデューサー・
PREV :
業界内のライバルがしくじったら?
NEXT :
リフレクション・コーチングのすゝめ