教員の責任について考えてみる
公開日:
:
et cetera-opinion
実験中に爆発2人けが、北海道 – 速報:@niftyニュース
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2014061001002078/1.htm
このような記事を読むと、不思議な気持ちになります。
学生の実験に付き添っていなかった教員の責任のように読めます。
私の考える「監督責任」と、
記者の方、もしくは世間が考える「監督責任」はずいぶん違うように感じます。
私は「研究」をこのように考えます。
●教員がその場に居ても居なくても、基本的には学生自身の責任
●学生は、「どのようにしたら安全か」「どのようにしたら危険か」を事前に検討していないといけない
●教員は、上記のことを研究室に入るまでに講義の中で伝えなければならない
●教員は、研究計画を学生から相談を受け、事前に知っておかなければならない
●研究とは、「結果のわからないものを確認する」ことなので、100%確実な方法はない。
ですから、教員が学生に接する際には、
●学生の責任を明確にしつつ、学生の意思や創造力を認めること。
●その一方で、実験前、実験中、実験後の安全について、学生も教員もともに責任を取れるだけ十分に伝えること。
(薬品の廃棄処理や危険生物などは、最後の処理まで考えておく必要があります)
かな、と思います。
--------------------
これって、「上司として」「親として」「コーチとして」と考えても同じです。
教官としてやることをやったら、あとは学生を尊重して、そしてしっかり観察することが大事で、
『失敗しないように』
って先回りしたり、考え方から行動まですべて安全で確実なことだけを決めてやらせることではありません。
手を焼きすぎると、本人は何も学べません。
関連記事
-
宝くじに当たったら?
[326/365] Lottery Money / sophistechate[/caption
-
非常に興味深い「怪しい話」
非常に興味深い視点、データを教えられることはあるのだが、 3段論法のどこかの段が非常に飛躍していた
-
東京ガス CM 家族の絆 「母からのエール」篇
東京ガス CM 家族の絆 「母からのエール」篇 をFacebookで紹介しましたら、
-
コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと
教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。 「コーチングをする」ということではなく
-
「笑い」で何を笑っているかを見ると、私たちのレベルがわかる
春菜の芸を見ても笑わなかったアリアナが、CM中に伝えた言葉に考えさせられる - Spotlight
-
「The Lab. みんなで世界一研究所」
JR大阪駅の北側に新たに建設された「グランフロント大阪」に、「ナレッジキャピタル(知的創造拠点)」
-
Web記事「別れのコーチング」「密室性」「対人性」
コーチングの「スキル」ではない「暗黙の了解」の話。 クライアント獲得につながらないコーチングの話題
-
『国の形(ビジョン)』はコーチングの『目標・目的』だから、『私』が決めないで誰が決める?
「プレミアム商品券」って、 国からの『税金』のバラマキだよなあ、 と思うに至って。
-
おそらく人間の大多数は戦を望んでいない
「折々のことば」より ~~~~~~~ > 平和のときには子が父の葬(とむら)いをする。しかし
PREV :
「赤ちゃん連れ」と「舌打ちおじさん・おばさん」
NEXT :
「24時間営業」は必要?