捨てるほど「恵方巻」を作っている日本は不思議
公開日:
:
最終更新日:2018/02/06
et cetera-life, et cetera-opinion
恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…
https://digital.asahi.com/articles/ASL214VDCL21UTIL01L.html
ひどいけれど、日本の消費者がとってきた行動
販売者とフランチャイズの胴元、製造者の力関係とその行動の結果なんだよなあ。
そういう意味では、僕にも責任がある。
予約してなかったから買えなかった。
恵方巻もクリスマスのケーキも全部家で作るもの。今の自分の技術でできる範囲で。
だったら問題ないし。
僕は今日、いつも切っていない巻きずしを販売している店で買いました。税別190円
消費者側の問題もあるし、
損益分岐点を考えていない製造者も問題だし、
廃棄までのすべてのステップで、お金だけでしか計測・評価していない「エコノミー」の問題もありそう。
だって、お金だけで見れば、廃棄分も料金に上乗せしてお客様に払っていただけたらば、エコノミー的には問題ないからね。
~~~~~~~~~~
高額所得者向けのサービスと低額所得者向けのサービスに分けて、
高額所得者には、予約してもらったり、なじみのお客さん分は特別にとりおく。
低額所得者には、消費期限は気にするが、季節ものはあまり対応しないとか、
冷凍、冷蔵を駆使して、期日指定のイベントごとの日付の幅を広げるとか。
(例えば、欧米じゃクリスマスは12月初旬から1月初旬までという。
日本での、「何べん忘年会、新年会やるんじゃい」と同じように緩くしたら、食材が代わっても、問題ないんじゃなかろうか)
~~~~~~~~~~
ともかく、自分たちの行動の結果がまわりまわってこんなになっているんだからね。
~~~~~~~~~~
タイトルを改めてつけてみて、
「捨てるほど作る」文化って、やはり異常だね。
中国などでも、お客様(商売上の顧客ではない)には山のように料理を出すもてなしはあるかもしれないが、
買いに来たお客さんが買いきれないくらい用意する、
というのは異常。
だって、それは商売ではないから。
関連記事
-
-
ロボットに子供の雑談相手をさせるには?
「ロボットやAIまだまだと言っても、子供の雑談相手とか、冷蔵庫からビール取ってきて注いでくれる的な雑
-
-
『「未曽有の体験」には、「同じ未曽有の体験」がないといけない』か
> 大津波や原発事故をもし「未曽有の出来事」と言うなら、それに対しては「未曽有の物言い」が用意されな
-
-
理科実験で大切なことは何でしょうか?
毎月恒例の、先月末締切の原稿が終わりました。 今回調べたものは、昆虫標本の作り方、脚を広げて作る方
-
-
Webより「【RAB】逃げ恥 恋ダンス踊ってみた【リアルアキバボーイズ】 」
女性のかわいいダンスと アイスのウエハースのように口直しのような位置づけの男性のダンスが
-
-
そのルールが一体何のために存在するのか、それによって自分がどうハッピーになるのか?
ドイツ人の夫がよく言うのね。日本のルールはルールを守るためのルールが多いって。そのルールが一体何のた
-
-
「まア、ヒトのことやさかい、かめへんようなものの」
> 「まア、ヒトのことやさかい、かめへんようなものの」 > 田辺聖子 (折々のことば 選・鷲田
-
-
お腹が減っている人に何ができるか?
お腹が減っている人に何ができるか? ・魚をあげる。 ・魚の釣り方を教える。 ・釣っ
PREV :
年賀状2018の画像の裏話
NEXT :
「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」