子供たちって、意外に創作を苦手に思っている?
公開日:
:
最終更新日:2017/07/11
子供達の学ぶ心
「日本人がまた変なもの作ってる…」世界中で大ウケの工作家・乙幡啓子さん
https://irorio.jp/kamiiiijo/20170702/405688/
「子供たちって、意外に創作を苦手に思っている?」
と思う時があります。
ブロックのロボット教室で、こんな子供たちを見かけます。
1.一通りテキスト通りに終わらせてから、アイディアのおもむくままに
パーツを追加していく生徒
2.一通りテキストを終わらせたら、おもむろにすべて分解して自分が
作りたい形にしていく生徒
3.途中からテキスト通りではなく、自分の思い通りに作りたい生徒
4.最初から自分の作りたいものだけをつくりたい生徒
5.テキスト通りにやりたい生徒
6.テキストに書いていない改造、特に写真がなくて基本アイディアだけ
書かれているのでは何もできない生徒
個性というか、多様性で「うわーっ」となります。
同じ言葉がけでは全員が受け取ることばにはなりません。
一方で、「最低限のこととして、テキスト通りに作って、書き込みをして、写真を撮ったらあとは何をしてもOK」では、教育に責任を持っているとはいえません。
とは言っても、生徒はあまりに多様だし、関わる生徒の数が多くなると、そうせざるを得ません。
ただし、「3」「4」は、
「テキストの文章や表現を理解できないから、ごまかすために、
自分ができることを “したい” と主張している」
という面もあるので、観察・観察が必要です。
~~~~~~~~~
それで、「創作」の話。
「創作」をしているのは、上の例の「1~4」の生徒です。
できない生徒に「創作しろ」と命令したところで固まって立ち尽くすばかりです。
おそらく、頭や心や考え方や身体などいろんなところが固まっているので、ほぐしてあげたいなあ、と思うのです。
そういう子供は、授業の時間内で「できている子供」を見たら、比較してさらに固まってしまいます。
「創作」は、「授業時間内だけでない」と伝えるだけでも元気づけられます。
そこで、リンク先の記事です。
記事の主人公の乙幡啓子さんは記事通りの人です。
> 唯一無二のアイデアを生み出す乙幡さんの「ものづくりの心得」を伺いました。
> 乙幡さん アイデアは考えに考えて出てくるものです。お風呂に入っている時や電車に乗っている時に、ぱっと閃く時もありますが、それも頭の片隅で常に作品のことを考えているからです。
(上記リンクより引用)
創作し続けている人も、結局はこういうことです。
「好きなこと」「やると決めたこと」は、ずっと考えるのです。
学校の授業やロボット教室は時間の制限がありますが、
もともと「創作」には時間制限はありませんし、
誰かと比較されることもありません。
正解もありません。
商売として比較されたとしても、「それを好きな人」から好かれたらいいだけです。
「創作」は、筋肉トレーニングと一緒で、
やればやっただけ力がついてきます。
できるようになるし、レベルが上がってくるものです。
そうそう。
「創作」は、絵、ブロックなど造形物だけではなく、
ゲームのルール、遊び、友達作り、
音楽、歌詞、メロディ、演奏、文章、ことば、
一日の過ごし方、勉強の仕方など
ありとあらゆるものが対象です。
すべて新しいものを創作しないといけないのではなく、
本に書いていたことのアレンジ法も創作です。
子供たちが創作し続けられるように、どんなサポートをすればよいでしょうか?
#Core_Infinity #学びラボ #コーチング #学び #気づき #生きる力 #課題設定力 #なんとかする力 #滋賀 #草津 #守山
関連記事
-
-
「ちがいを大切にする」に気づく授業
(花まる先生 公開授業)ちがい、大切にしてる?大阪市立新高小学校 金大竜(キムテリョン)さん(37歳
-
-
Vol. 82 [「ごめんなさい、って言いなさい」と脇から言われて困った話]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
家の中の電磁波を「理科実験」として見る
bar magnet on a compass array / daynoir[/caption]
-
-
Web「女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話」
女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話と、広告収益120万円の「zipア
-
-
生徒がインターネットで調べて、「あれ?」 「単純に信じちゃいけないぞ」 と思ってくれれば本望です。
先月末の原稿のために勉強したこと 尿素結晶の結合方法、結晶結合の種類、ミョウバンの化学式と
-
-
ロボット教室の生徒諸君12~少し変える、「こんなのどう」って思いつく~
4ページ目を見てほしい。 大垣のMakerFaireで変形する車椅子や小学生発明家に出会っ
-
-
Vol. 73 [祖母からの言葉]
"Critical position of the H.M.S Investigator" / 4
-
-
ロボット教室の生徒諸君10~まずは手伝う?自分の中から出てくるもの?~
まずはコチラを見てほしい。 ●10年かけた自作飛行機がついに飛んだhttp://porta
-
-
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉を聞きます
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉は聞きます。 でも、その言葉の意味がまた、僕にはわ
PREV :
子供の「やる気」の引き出し方
NEXT :
「勉強する」とは、「問題の解決の仕方」を見つけ出す力を身につけること