碇を下ろして根を下ろすこと、動き続けること
公開日:
:
最終更新日:2017/03/09
et cetera-life
> 「根を下ろす」というのは、下からの声を聞き取り続けることで、そのためには舟底をものすごく薄くしておかなければならない。
> 中沢新一
(折々のことば 選・鷲田清一)
> 一つ所に逗留(とうりゅう)していると、しがらみに絡まれ水底からの声が聞こえなくなる。だから「根っこを引きずりながら動いていく」漂泊の感覚が大事なのだと。
(リンク先より引用:別の個所)
2つの言葉を合わせて読むと、逆のことを言っているように思える。
「根を下ろす」には、「1か所にとどまることを望んでその場にずっといる」というニュアンスを感じる。
前者は、「根を下ろす」ことの必要性が言葉の背景にある。
だからその時には、
下の声を聴くために、船底を薄くしなければならない。
一方で後者は、
下の声を聴くために、
1か所にとどまらず、
根っこを引きずりながら動き続ける必要がある。
これらをものに例えると、
前者は、熱帯のサンゴ礁の海に出て、碇を下ろしてガラスになっている船底を覗いている風景が浮かんできた。
後者は、ターンテーブル(レコードプレーヤー)のレコードの針。
最終的な目的は、下からの声を聴き続けること。
碇を下ろして根を下ろすのと、動き続けることの、どちらを勧めているのだろうか?
関連記事
-
-
「ただいる」だけから「心が通う」状態になるには?
コーチとして、塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介し
-
-
「ほめる」のは、対等なコミュニケーションを手抜きしてる?
ロボット教室の講師をしています。 生徒と接する時に心がけていることがあります。
-
-
共依存へのお誘いの特長
ひとつでも当てはまれば「共依存」の可能性 ・理不尽だと思っても相手が言うことは許してしまう
-
-
太巻さん(あまちゃん)のコミュニケーション能力
Sea urchin / shankaronline[/caption] 太巻さん(あまちゃ
-
-
「多様性と天使の分け前」について、集中考察
「多様性と天使の分け前」について、集中考察 このような「問い」を立てました。 ●多様性が高い
-
-
僕の提供する教育は?(【オランダ教育に触れるイベントin京都】参加報告)
【オランダ教育に触れるイベントin京都】~「自己肯定感」と「生きる力」を引き出す教育とは~ 【日程
-
-
誰にも、親を介護する、親を送る権利がある
> 親の介護とは、親を送るということは、自分の成長の完了じゃないか > 伊藤比呂美 (折々のこ
-
-
あの年も巳年だったんだ
最近ふと気づいた。 24になる年に昭和から平成に変わり、今年が平成24年。(←本当は25年でし
-
-
「土と海の汚染と同じ汚染が、自分の身体にも起こっている」
> いま起きている土と海の汚染が、自分のからだの一部で起こっている、ということを誰も語らない >
PREV :
「土と海の汚染と同じ汚染が、自分の身体にも起こっている」
NEXT :
店を育てる、経営者を育てる