今まで経験したことがない新しい体験とは
公開日:
:
最終更新日:2017/02/18
et cetera-life
> 根本的な新しさはひとつしかない。そしてそれはつねに同じ新しさである。すなわち死。
> ヴァルター・ベンヤミン
(折々のことば 選・鷲田清一)
上の文章だけだと何を言っているかわからないが、
鷲田さんのコメント
> 永遠に古びないものとしては、どうあがいても体験できない自己の死と、もう一つ、絶対に共有できない他人の体験しかなくなる。
(リンク先より引用)
を見ると、
「新しいもの」 = 「これまで経験したことがないもの」
ということのようだ。
哲学者の伝えようという意識のない言葉遣いは脇に置いておいて。
~~~~~~~~~
新しいものを欲しがり、
新しいものを提供しようとする。
日本人の誰でも、旬の食べ物やファッションの先取りを求め、
旬の時期や旬を過ぎたころには話題にされなくなる。
(旬の時期の食べ物は、おいしくて安くなるからありがたいのだけれど・・・)
これまで営業していなかった正月からの小売店の開店など
計算が合わないような安価での提供などで、
「これまでなかったこと」を提供しようとしてきた。
「新しいもの」でないと、注目されないのは事実だから。
究極の「自分がこれまで体験してきていないこと」って、
「自分の死」と「他人の体験」
しかない。
でも、「体験したら元に戻れないこと」
「絶対に体験できないもの」
があるというのは、救いだな。
関連記事
-
-
「問題意識がなければ、目は節穴だということだ。」
> 問題意識がなければ、目は節穴だということだ。 > 川田順造 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
アンパンマンのあんが粒あんの理由
> 正義って、普通の人が行うものなんです。偉い人や強い人だけが行うものではないのね。 > やなせた
-
-
「技術」じゃなくて、「コーチング」を学びたかったのだ
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな
-
-
家の中の電磁波を「理科実験」として見る
bar magnet on a compass array / daynoir[/caption]
-
-
『日本人が信じるのは「人間」だけ。』
(悩んで読むか、読んで悩むか)みな「日本教」信者、掛け持ちOK 斎藤環さん より この中に、下
-
-
回路設計会社MGIC(エムジック)の「イーステーション 電気電子実験室」
Clip... / heartlover1717[/caption] メモ。 大阪の回
-
-
創造、創意、発明、発見
> 求められるのは「創造性」よりも、既存のものを活(い)かす「創意」である。……「発明」することでは
-
-
気づき力 & 気づかせ力 に集中する
WAKASA Yoshihiro[/caption] 日本コーチ協会 京都チャプター「設立4
-
-
枕もとで大騒ぎする思いやり
> 鼠骨(そこつ)来る 共に午餐(ごさん)をくふ > 鼠骨去る 左千夫義郎蕨真(さちおぎろうけつし
PREV :
「元旦の神社は大変だったという話」
NEXT :
『課題研究メソッド~よりよい探究活動のために~』