何を「アクティブラーニング」というのか?
公開日:
:
最終更新日:2017/02/20
et cetera-data, 子供達の学ぶ心
『何を「アクティブラーニング」というのか?』
をまずすり合わせないと、話がすれ違いになる。
(このことについては改めて書きたいが)
・何のために何を学ぶか、目標を自分で決め、
・現状を知り、
・目標にたどり着くための方法を考え、
・実際に行動し、
・失敗や間違いを繰り返し、
・アウトプットをしたり、フィードバックを受けながら、
・目標にたどり着く
これがアクティブラーニングの流れだと思っている。
世間では、
「ワークショップ形式 ⇔ 座学形式」
の二項対立からの発想で、
模造紙にグループで書くなどのワークショップ形式をアクティブラーニングと理解している人もいるようだ。
なお、「目標」を「試験に合格」とか、
逆にうすぼんやりと「一般常識を身につける」などと
考えているようでは、モチベーションは上がらない。
関連記事
-
-
「周りと作る速さを競争するところじゃないから、ここは」
To the limit... / 38659937@N06[/caption] 今日ね。嬉
-
-
成功と失敗をどういう風に表現するか?
日本「打ち上げ失敗」アメリカ「partial success」 pic.twitter.com/jW
-
-
「では子どもたちは「読めて」いるのか?」
AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?http://byl
-
-
Web「女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話」
女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話と、広告収益120万円の「zipア
-
-
滋賀県の幸福度(教育分野)は43位!
原データは書籍のようで、ここで詳細を検証することはできない。 ともかく、「滋賀県」が総合7位と
-
-
「ロボット・プログラミング」は単なる手段
Vol. 105 [決断を早める方法]http://views.core-infinity.jp/2
-
-
Vol. 71 [京都造形芸術大学 社会人と学生の交流イベント「ロールモデル研究」に参加して]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
いろいろな『考える』
Seagull in deep thought / criminalintent[/caption
-
-
自分は何に共鳴してその仕事をしたいのだろうか
やりたいこと、っていいながら、結局なにかの「職業」につきたいだけということはある。でも、その「職業」


