その話はホントですか?
公開日:
:
最終更新日:2017/01/30
et cetera-opinion
特集「廃用症候群」 より
ある方がFacebookに紹介していたサイトの情報。
リンク先の引用記事で言いたいことはわからないでもない。
絶対安静だと、筋力が落ちたり、心肺機能が落ちたりするのはわかる。
少し長いけれど、引用
~~~~~~~~~
筋肉への影響
廃用症候群(筋肉の衰え)
安静による筋力低下は、健康な人でも1週目で20%、2週目で40%、3週目で60%と言われています。運動選手は数日間でもトレーニングを怠ると、体が思うように動かなくなると感じます。一方で衰えてしまった筋肉を回復させるためにはかなりの時間を要します。1日安静していたことによる筋力低下を回復させるためには1週間を要し、1週間の安静が続くと失われた筋力を戻すのに1か月かかると言われています。
(リンク先より引用)
~~~~~~~~~
ということは、
「安静による筋力は1週間で20%低下、
その後トレーニングをしても回復には1か月かかる」
ホントかな?
研究結果は?
「筋力」とは何を測っている?
絶対安静時の計測をしている人と、回復期に計測している人は違うのでは?
「だから、アスリートも一般人も、絶対安静の期間を短くすべき」?
「学校の部活の休みがない」
という問題にもつながっている話。
持ってきたデータがつぎはぎで、
それでいて、一見わかりやすいのが気になる。
「忘却曲線」の話もそうだけれど、
実験室での条件を整えた実験と、
日常生活とはずいぶん違っていて、
一般化してはいけないのではなかろうか?
(相似形、フラクタルになるだろうと想像しやすいが、
研究者は「条件が違ったら、実験してみないとわからない」と言うだろう)
~~~~~~~~~
定性的にはわからないでもないけれど、「ホント?」という話はあちこちにあります。(1万時間、パレート、などなど)
でも、「面倒」という気持ちもわかります。
「わかりやすい」に流れたくなる気持ちも。
だから少なくとも、「僕は」とつけるようにしています。
「自己主張が激しい」と批判的に見る人もいるのですが。
その手の話との付き合い方としては、
頭から信じるのも、頭から拒否するのも、
違うので人と議論する際は悩ましいところです。
《以下、余談》
で、科学リテラシーは何によって身につけられるかわかりませんが、
僕がかかわっている生徒たちには、交わす会話の中で、
「科学リテラシーの視点」
「事実と感情(好き嫌い)を区別する」
ことを心がけています。
とすると、
大人はそんな言動を面倒くさがって避けられることがあります。
生徒はニュートラルさに惹かれるのか、先生を選ぶ選択肢がないせいか、避けられていると感じたことはありません。むしろ会話をしたがる印象です。
関連記事
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます コーチングはそのままに、多くの人のお力添えのおかげで
-
-
アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能
昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Communication
ICFのコア・コンピテンシーを読み直していました。 国際コーチ連盟(ICF)は、http:
-
-
コーチングのスキルは、使い手次第で良くも悪くもなる
電通の新入社員が、その年の12月25日に投身自殺したニュースを知って。 どこかに相談するとか、
-
-
「中立」であることじゃなく、みんなが望む結論を得られること
最初は話が見えなかったのだが、 熊本県の高校野球代表校では、 吹奏楽部が年に1回のコンクール出場
-
-
あなたが、わたしに対して反対意見を言うことの権利は命がけで守る
"Persevere" wildflower Pendant / rubygirlcreation
-
-
東京造形大学 2013年度入学式 諏訪学長による式辞
もうすでにご存知かもしれません。 新聞に掲載され、この学長の入学式の式辞を知りました。
-
-
「勉強」って何だろうね?
Twitter https://twitter.com/parosky0/status/41462
-
-
滋賀県知事選挙は、7月13日に投開票です。
at the voting booth / theocean[/caption] 本来、滋
-
-
「いやいやながらの政治活動」
> どうして学問や芸術といったそれ自体非政治的な動機から発するいわばいやいやながらの政治活動があって
PREV :
トランプ大統領令
NEXT :
「人間の中に『好き』と言う感情があるから、戦争がなくならない」