「知的生産の技術」
公開日:
:
et cetera-life
Facebookで情報カードが紹介されているのを読んで、
その大本の本を読んだ。
本の中身については、実際にお読みを。
~~~~~~~~~
その中で気づいたこと。
「知的情報の収集」
「知的生産」
この2つは分けて考えないといけない。
さらに、
★「知的情報の収集・整理」
Webやパソコンを使う。本を読む。
記憶できればよいが、そうでない場合は、
パソコンのソフトを使った
『検索システム』
を構築すること。
最近は簡単になってきて、
Evernoteに、Webの情報、本のコピー、自分のメモ
を残せばよい。
ただし、注意点
・日付をつける。
・タイトルをわかりやすく。
・検索できるように、キーワードは必ずあるようにする。
注意点の注意点
・「目で順番に読む」のは検索とは言わない。
・検索するためのキーワードは、「本文」「タイトル」どちらでもよいとする。
(ルールが多いと疲れてやらなくなる)
・検索するためのキーワードには、「送り仮名」「カタカナ」「長音(ー)」「漢字」を統一する。
(漢字は「異体字」「機種依存文字」を使わない)
・特に大事な情報のタイトルには、「★」などを付けて見やすくする。
・パソコンを使うのはいいが、ソフトウェアは例えば10年後も使えるものを選ばないといけない。
(公共財にするのだったら、誰もが使えるものにする)
・同時に保管場所も、事故があっても消えないところ、セキュリティが高いところを得ればないといけない。
★「知的生産」
知的生産とは、自分の内から出すこと。
内から出てきたものはすべて出すこと。
時と場合、状況にかかわらず出てくるものなので、
すべてに対応する方法を採用する。
だから、パソコン、スマホは役に立たない。
プレゼン資料を作るのに、いきなりパワーポイントを開いても、何も出てこないのは当然。
知的生産は、「拡大」と「収束」。
関係がありそうなものを、
「頭から」とにかく出す。
サイズが同じカード型に記す。
それを等しく広げ、並べ、組み合わせていく。
★「知的生産物の清書」
知的生産したものを、清書していく。
清書することで、ほかの人に読んでもらえ、役立ててもらえる。
読むとき、
マルチな才能の人がいても、
ほかの人と同じように
他人のことを理解しようと思ったら、順に一つずつしかできない。
順に読んで理解できるようにする。
清書したものを見て、
特殊な用語、専門用語、造語などは、
その解説を書く場所を考える。
・説明がなかったら、わからない。
・前段階の説明が長すぎたら、読む気がなくなる。
・説明が後過ぎても、そのことが気になって途中の理解が薄くなる。
(何度も読み返してもらいたいときには、ありだけれど・・・)
だから、章を超えたり、数10ページも後に解説があるのは不親切。
道具として、パソコンの力を借りよう。
そして、ソフトウェアとして、いつでもだれでも読めるようにすることが望ましい。
その人しかもっていないソフトウェア、
開発が止まったソフトウェア
では、後年、さらに改良したいときにできなくなってしまう。
★「知的生産物の具体化・完成・運用」
「サービスの提供」といってもいい。
自分のためだけに「知的生産」してもいいけれど、
できるだけ「ほかの人が使える」ものにしたい。
そこまでやって初めて、
意味のある「知的生産」
といえる。
ただし、
ノーベル医学・生理学賞の授与が決まった東工大の大隅栄誉教授が言うように、
「研究者は自分の研究が、いつも役に立つことを強く意識しなければいけない訳でもない」
に、僕は賛成する。
その代わり、ほかの研究者が利用できるようにするのは大切。
そして、サービス提供まで自分がすべてやらなくてもいいんだけれど、
「知的生産」した成果物を、
『現金化』して『収入』にすることまで考えると、
自分がやりたいことを、永遠に続けていけるシステムが完成する。
~~~~~~~~~
ここまで考えて、
「知的情報の収集・整理」
「知的生産」
「知的生産物の清書」
「知的生産物の具体化・完成・運用」
「知的生産」とは『クリエイト(創造)』。
僕にとって、
「知的生産」以降が、とても薄く、かつ少ないことに気づいた。
出版物、ということだけではなく、
「ほかの人が使えるサービス運用をする」
ということ。
これが圧倒的に足りない。
~~~~~~~~~
『クリエイト(創造)』の範囲も考えてみた。
「知的情報の収集・整理」だけでは、最初の枠より小さくなっていくばかり。
広げていくためには、「知的生産」をしていくしかない。
「個人の能力の限界」がどこまであるかわからないけれど、
少なくとも「個人の能力の限界」まで広げたい。
そしてできれば、「個人の能力の限界」を超えたいと思う。
コーチングの案内
個人セッション(全1回~)、体験セッション(有料)、無料オリエンテーションは、
・個人セッション
全1回~、1コマ30分、12,000円+消費税、
コマ数の上限はありません。
対面の場合は、+出張料として5,000円+消費税
・体験セッション(1回目の最初の30分間分を無料とします)
・無料オリエンテーション(すべての質問にお応えします。)
ご相談、お問合せください。
ご連絡フォームまたはFAX(020-4663-0649)・・・・24時間受付
直通電話・・・・平日の11~19時受付(祝祭日を除く)
※070-5346-1730:Willcomが、新たに使えます。
090-6660-6532:Softbankは、着信専用です。
セッションや研修時はOFFにしています。
以上のほか、研修のご相談もお受けいたします。
ご意見などございましたら、お教えください。
詳しくは、サービス一覧をご覧ください。
関連記事
-
-
教育勅語と祖母の思い出
このところ教育勅語が話題に上っています。 思い出したことがあります。 ~~~~~~~~~
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
「本やコーヒーのような・・・なくてもいいもの」
> 本やコーヒーのような……なくてもいいものがある世の中を考えたい。となると、自分の店だけ栄えればい
-
-
勝ち負けのある世界、無い世界
> 九勝六敗を狙え > 色川武大 (折々のことば 選・鷲田清一) プロの世界で、「たった
-
-
「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に
-
-
日常、何を買うのかということも十分に政治的だ
> 俺から言わせれば、日々の生活のなかで何を買うのかということも十分に政治的だ。 > 後藤正文
-
-
力が出てくるだけでなく、気持ちまでやさしくなるような
このあいだ、数年前の新聞が出てきました。 4コマ漫画がなかなかいい味をしていたので、ここで
-
-
「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡す
「終戦記念日に、安倍首相が話すべきこと (グローバルエリートは見た! | 東洋経済オンライン |
-
-
子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?
「後者」がシャットダウンしているように見えるのは、「一般的な解」を探しているからhttp://oml
PREV :
人は意味を考えている?関係を見ている?
NEXT :
今探している腕時計