誰にも、親を介護する、親を送る権利がある
公開日:
:
最終更新日:2016/12/13
et cetera-life
> 親の介護とは、親を送るということは、自分の成長の完了じゃないか
> 伊藤比呂美
(折々のことば 選・鷲田清一)
誰にも、親を介護する、親を送る権利がある。
もしかすると人間は、これを繰り返すことしかしていないのじゃないだろうか?
一方、そういう路線から外れて生きている僕は、介護が必要ない生き方をするしかなさそうだ。
と思う。
関連記事
-
-
目に見えない力とは、「何事につけて自分で決め、自分でやり切る力」
ある学校の姿が記されています。 『「目に見えない力」を養うと、学力は後からついてくる ht
-
-
対立したときの会話が「対話」
「ダイアログが大切だ」と言ってあちこちでいろんな人と対話していても、意見の相違や対立や摩擦や葛藤に遭
-
-
「何とかせにゃ」としている学校の先生
かあさんマンガ 「何とかせにゃ」 より (公開は終了しています) 高校までの学校の先生をやっ
-
-
『日本人が信じるのは「人間」だけ。』
(悩んで読むか、読んで悩むか)みな「日本教」信者、掛け持ちOK 斎藤環さん より この中に、下
-
-
家族といえども自分以外の人を心配し続けるのは・・・
家族といえども自分以外の人を心配し続けるのは、本当の自分を生きることに責任を取らない言い訳であり、自
-
-
若い世代の選択を全面的に支持する
> どんな選択がなされても全面的に支持するのだと覚悟は決めておきたいものです。 > この覚悟こそ、
-
-
成長は「乗り越えた体験」
> 大塚に勝つことで、翔吾はまた階段をひとつ昇った、と広岡は思った。 > 東洋太平洋のタイトルを取
PREV :
「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験
NEXT :
「恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るもの」