トランプ大統領誕生の報を受けて
公開日:
:
et cetera-opinion
2016年、アメリカ合衆国大統領選挙の結果、ドナルド・トランプ氏が大統領に選ばれた。
以下、根拠がある話ではないだが、思ったことを記録しておきたい。
・英国のEU離脱を決めた国民投票
・日本の衆議院議員選挙、参議院議員選挙
・アメリカ合衆国の大統領選挙
すべてに共通するのは、国民が
現状が苦しく、どうしようもないと思っていて、
・漸進(わずかずつの変化)ではなく、全てがひっくり返るような大きな変化を求めている。
・もう一方の勢力にお灸を据えようと思った。
の2つがあるように見える。
ただ、「全てがひっくり返るような大きな変化」といっても、
・本当にそんな変化を求める気持ち。
・「いくらなんでも、そこまで無茶はしないだろう」と、口に出したことを全て行うと思っていない。
の両方が同時にあるようにも思われる。
3国とも、
「リベラル」が、大きな変化を政策提案するのではなく、むしろ小さなバランス調整を提案し、
「保守」が、実行力を持って「現状からの」大きな変化を提案する。
という構図になっている。
だからといって、保守の全ての政策に共感して、時代錯誤な主張が正しいと思い、全て実現することを求めているのではなく、
「(戦争ではない)今までにない大きな変化」
を期待しているだけに見える。
〜〜〜〜〜〜〜
僕は、
「大勢の人が選んだことは、結局正しい」
のだろうと思う。結果に後悔することも含めて。
一つだけ、確実に約束してもらいたいことがある。
『あなたと僕とは主張はまるっきり違うが、
あなたが考え、主張できるよう、
全力であなたを守り、保証する』
これだけは譲れない。
関連記事
-
-
日本人の成功法則?問題対処法?
保育業界「人手不足なので保育士免許を不要にします」介護業界「人手不足なので介護資格を不要にします」I
-
-
「五輪開催5つのメリット」を考える
まず、 「五輪開催のメリット」と「五輪憲章」 この2つを混同してはいけない。 「五輪憲章」
-
-
ゲームの途中を楽しむ
Othello / unloveable[/caption] お盆で実家に帰った時、甥っ子、
-
-
教育困難校での教育方法は知らないけれど・・・・・
モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態スマホを回収しなければ、授業は完全崩壊http://toyo
-
-
アンサイクロペディアで「3月11日」は?
アンサイクロペディアより ~~~~~~ 東日本大震災 2011年の3月11日には宮城県沖を
-
-
「土と海の汚染と同じ汚染が、自分の身体にも起こっている」
> いま起きている土と海の汚染が、自分のからだの一部で起こっている、ということを誰も語らない >
-
-
「1000年コンサルタント」の言葉の先の現在
お詫び。 昨年から今年の初旬にかけて、「1000年コンサルタント」と名乗っていました。
-
-
コーチングのPCC,MCC資格
PCC,MCC資格 下記は、翻訳の際に誤りを含めた可能性があります。 正しくは、出典をご覧く
PREV :
教育困難校での教育方法は知らないけれど・・・・・
NEXT :
最近、故障するものが多いなあ。で、応援を求めたい。