ロボットの成長は考えなくてもいいから世話を焼ける
公開日:
:
最終更新日:2016/11/10
et cetera-life
> あっ、そうか。自分で動けなければ、誰かに動かしてもらえばいいのか
> 岡田美智男
(折々のことば 選・鷲田清一)
これは「弱いロボット」という、ロボット学者の本からの引用という。
人の動きを助けるロボットももちろん役立つけれど、
人に助けられるロボットも、人の役に立つ。
人は、誰かを助けることで、元気になれるから。
これは善し悪しでもあり。
人は、代わってやってあげようとするんだなあ。
相談には乗るけれど手伝わないとか、見守るだけというのはしない。
答えや結論を教えて、与えて、そのままさせようとする。
相手の人生や成長には役に立たないんだけれど。
だけど、それがエゴだと気づかない。
「やってあげている」から、という理由で、エゴと指摘されて気分を害する人もいる。
だから、エゴなんだけれど。
~~~~~~~
それからすると、
ロボットは相手の人生や成長を考えなくてもいいので、
思う存分世話を焼ける。
何があっても人に大けがを負わせるようではいけないけれど、
この程度の設計の完成度や、
むしろこれを目指す設計があってもいいかもしれない。
~~~~~~~
ロボットが例ではあるけれど、
「ロボットの学習」
「ロボットの成長」
で意味が違うように、
「学習」と「成長」は違うなあ。
関連記事
-
-
対立したときの会話が「対話」
「ダイアログが大切だ」と言ってあちこちでいろんな人と対話していても、意見の相違や対立や摩擦や葛藤に遭
-
-
創造、創意、発明、発見
> 求められるのは「創造性」よりも、既存のものを活(い)かす「創意」である。……「発明」することでは
-
-
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ 教師は(高校
-
-
今年もよろしくお願いします。
WAKASA Yoshihiro[/caption] 2014年が明けました 今年もよろ
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その2
ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~
-
-
美しく散乱する部屋、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大らかな部屋
> 美しく散乱する台所、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大(おお)らかな台所が、私の理想です。
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その9~生徒のみんなに何を得てもらいたいか?~
僕が講師をしているロボット教室で、 生徒のヤル気や発想力に刺激を与えるにはどうしたらいいか、 と
PREV :
美しく散乱する部屋、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大らかな部屋
NEXT :
思いが強い人とのコミュニケーション