ロボットの成長は考えなくてもいいから世話を焼ける
公開日:
:
最終更新日:2016/11/10
et cetera-life
> あっ、そうか。自分で動けなければ、誰かに動かしてもらえばいいのか
> 岡田美智男
(折々のことば 選・鷲田清一)
これは「弱いロボット」という、ロボット学者の本からの引用という。
人の動きを助けるロボットももちろん役立つけれど、
人に助けられるロボットも、人の役に立つ。
人は、誰かを助けることで、元気になれるから。
これは善し悪しでもあり。
人は、代わってやってあげようとするんだなあ。
相談には乗るけれど手伝わないとか、見守るだけというのはしない。
答えや結論を教えて、与えて、そのままさせようとする。
相手の人生や成長には役に立たないんだけれど。
だけど、それがエゴだと気づかない。
「やってあげている」から、という理由で、エゴと指摘されて気分を害する人もいる。
だから、エゴなんだけれど。
~~~~~~~
それからすると、
ロボットは相手の人生や成長を考えなくてもいいので、
思う存分世話を焼ける。
何があっても人に大けがを負わせるようではいけないけれど、
この程度の設計の完成度や、
むしろこれを目指す設計があってもいいかもしれない。
~~~~~~~
ロボットが例ではあるけれど、
「ロボットの学習」
「ロボットの成長」
で意味が違うように、
「学習」と「成長」は違うなあ。
関連記事
-
-
「水清ければ魚棲まず」
> 水清ければ魚棲(うおす)まず > ことわざ (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲田さん
-
-
「みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。」
> みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。 >
-
-
子供時代に分別臭いと・・・
> 子供時分の分別が過ぎりゃ、噓(うそ)臭い顔の大人にならあ。 > お前(め)ぇは大抵、人を揉(も
-
-
「信頼できる大人と出逢えれば変ります。」
> 問題を持つ少年少女が、どこで信用出来る大人と出逢えるか。 > 相手が先生でも、警察官でもいいん
-
-
読んでみよう、納得と言わせる文章講座に行ってきました
『新聞記者が教える!記事の書き方&レイアウト講座』に参加してきました。 日時:2017年12月7
-
-
教育勅語と祖母の思い出
このところ教育勅語が話題に上っています。 思い出したことがあります。 ~~~~~~~~~
-
-
回路設計会社MGIC(エムジック)の「イーステーション 電気電子実験室」
Clip... / heartlover1717[/caption] メモ。 大阪の回
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その4
こんな世界もあるぞ。 Siriを物理化したロボット動画に、技術者の愛を見た http://w
-
-
お酒を久々にいただきます
Osaka sake / rei-san[/caption] 今日はお酒を飲める日。
-
-
「周りと作る速さを競争するところじゃないから、ここは」
To the limit... / 38659937@N06[/caption] 今日ね。嬉
PREV :
美しく散乱する部屋、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大らかな部屋
NEXT :
思いが強い人とのコミュニケーション


