いろいろな街の音は活気がある証拠
公開日:
:
最終更新日:2016/10/26
et cetera-life
> 町の音はいろいろ入り混(まじ)っている方がいい。うるさいくらいの方がいい。それは我々の生活に活気がある証據(しょうこ)だからだ。
> 佐藤愛子
(折々のことば 選・鷲田清一)
街にはいろんな音があるし、
いろんな出来事が起こる。
選挙カー、街宣車のように一方的にこちらに狙いを定めてくるのもあるけれど。
それで普通。
~~~~~~~
以前、住いの隣に、
路地で子供が遊び始めると窓を開けて、
「ちっ」「しっ」
と言って追い払おうとしたり、
「警察に電話したからな」
と叫んだりする人がいた。
何があったかわからないけれど、
しんどかったのかもしれないな、と今は思う。
もっとも、
子供がいない街は、
街も住人も老いるばかり。
限度を超えたこと、
誰かを傷つけること、
どこかの家に侵入して盗ったり壊すこと
をしそうなときには本気で叱らないといけないけれど、
そうじゃないのならば、あきらめて暮らすしかないです。
もしくは、「限界集落」といわれるところに越していくか。
~~~~~~~
同じことを、「街での出来事」にする人がいる。
列車が遅れたり、
物が売り切れていたり、
特価品にキズがついていたり。
「自分のことをコントロールする」ことと、
「自分の思い通りに社会を動くことを要求する」のは別物。
コントロールできるのは自分だけ。
ほかは、お願いするか、受け入れるしかない。
他人を見て、他人がこうあって欲しいと同意する人は多い。
その人が自分の言葉や行動を振り返る立場になると、どうかなあ。
関連記事
-
-
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
ロボット教育、プログラム教育を 文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出て
-
-
子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?
「後者」がシャットダウンしているように見えるのは、「一般的な解」を探しているからhttp://oml
-
-
今後30年間に変化するもの
今がベストなタイミング、AIは電気と同じような存在になるhttp://www.newsweekjap
-
-
『誰にも「求められていないこと」』をして、『なぜルールを破ったかを説明する』
> 私がMITメディアラボで「求められていること」は、誰にも「求められていないこと」をやることだと確
-
-
僕の「FacebookなどSNSとのつきあい方」
ある友人とのやり取りの中での、僕からのメッセージ文面です。 「FacebookなどSNSとのつきあ
-
-
「本やコーヒーのような・・・なくてもいいもの」
> 本やコーヒーのような……なくてもいいものがある世の中を考えたい。となると、自分の店だけ栄えればい
-
-
「連続性のワナ」があるのは当然だから、やはり『生きる力』
防災心理学が専門の木村玲欧兵庫県立大学准教授が防災教育の重要性について話し、記者の質問に答えた。
-
-
創造、創意、発明、発見
> 求められるのは「創造性」よりも、既存のものを活(い)かす「創意」である。……「発明」することでは
-
-
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ(続)
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ 教師は(高校
PREV :
友達は増えているか?
NEXT :
いちばん弱い環