「ずれているからうまくいく」
公開日:
:
最終更新日:2016/10/16
et cetera-life
> ずれているからうまくいく
> 細馬宏通
(折々のことば 選・鷲田清一)
一方的で型通りの「ボケとツッコミ」ではなく、
一瞬で形が変わる金型に合わせていくようなコミュニケーションがある。
それはおそらく、一方が合わせ続けるのではなく、
たとえそう見えたとしても、
お互いが相手に寄り添っていく。
一方では、2人の間に「違い」があるからこそ、
「寄り添っていく」という反応を起こすことができる。
関連記事
-
-
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。 ~~
-
-
SNS上のビッグデータを分析したら・・・
(経済気象台)感情分析の効用 より タイトルはともかく、記事自体は SNS上のビッグデータを
-
-
話が続くような終わり方で話す?
> あのまだるっこいような、圭角(けいかく)のとれた関西弁は、「論争」や「処断」の言葉ではなく、「話
-
-
美しく散乱する部屋、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大らかな部屋
> 美しく散乱する台所、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大(おお)らかな台所が、私の理想です。
-
-
時を隔てた自分からの手紙
このようなWebページがありました。 『あるツイートのイラストに涙があふれて止まら
-
-
「経験値」は上がった
MacbookAir上のWindows10Proが起動できなくなって、はや2か月。 3日かけて修復
-
-
紹介『ソーシャルメディアで伝わる文章術』
(ちょっと長めの文章になったので、Facebookからこちらにも複製。) 日本コーチ協会 京都
-
-
教育勅語と祖母の思い出
このところ教育勅語が話題に上っています。 思い出したことがあります。 ~~~~~~~~~
PREV :
枕もとで大騒ぎする思いやり
NEXT :
シミジミと感じる「幸福」は、どこにでもある