「水清ければ魚棲まず」
公開日:
:
最終更新日:2016/10/28
et cetera-life
> 水清ければ魚棲(うおす)まず
> ことわざ
(折々のことば 選・鷲田清一)
鷲田さんの解説は、どこから来た話かなあ。一般的に言われている内容と少々違う。
「多少は人間のズルに寛容になるような人柄でないと、人が集まってこない」が元意。
ともかく、他人の不正をジャッジするのでなく、自分を清らかに保つ決断をするというのは、一つの生き方。
「清らか」というと、別の意味が出てきそうだけれど、
あとで自分のことを後悔するようなことをしない、
程度だったらあり。
それでもやっちゃうのが、人間のかわいいところで、
それを受け入れる寛容さはあってもいい。
関連記事
-
-
名も技も絶えていく けれど
> 名をのこさなくてもいい。「ぼうず、いい手をもて」 > いせひでこ (折々のことば 選・鷲田
-
-
言っちゃいけないよ「人の迷惑だ」
> 抑圧はいつも「人の迷惑だ」という発言から始まります。 > 駒崎弘樹 (折々のことば 選・鷲
-
-
コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方?
ここ数日、 中島みゆきさんの「Nobody is right」を聴いている。 コーラス部分の小節
-
-
毎月の調べもののテーマ(4月分)
ロボット教室で各家庭に配布している月刊広報の原稿を書いています。 作っているロボットの解説
-
-
コンテクスト(デザインの意図や理解したこと)を語る
Maestro Daniel Barenboimさんのワークショップの映像。 コンテク
-
-
あなたの道を、あなたのペースで、あなたがドライブ
Sunday drive / rachelpasch[/caption] 公式Webサイトの
-
-
「まア、ヒトのことやさかい、かめへんようなものの」
> 「まア、ヒトのことやさかい、かめへんようなものの」 > 田辺聖子 (折々のことば 選・鷲田
-
-
正月の5日までは旧来のお節料理をいただきましょう
「お節料理に飽きたので」と、せめて1月3日までに言い出している経営者や起業家のことばは信用しない方が
-
-
普段使っている言葉を覚えたときのように、コーチングを学ぶ
「コーチングを学ぶ」のと、「言葉を学ぶ」は同じ。 「言葉」というのは、日本語を話す両親から生まれた
PREV :
いちばん弱い環
NEXT :
話が続くような終わり方で話す?