「共感性羞恥」とは
公開日:
:
et cetera-data
“恥をかくシーン”が苦手…『共感性羞恥』がネットで話題に。。
http://matome.naver.jp/odai/2147206258901184101
目の前の相手やテレビに出ている人物と
自分を同一化させて
その感覚を感じる力が強い人のことを
『共感性が高い』
と言います。
~~~~~~~
僕は
「相手を理解する」とは、
「相手の感覚を感じること」
と信じてきました。
が、世の中ではそうではないようです。
「相手の感覚を感じない」でいても「共感できる」ようだし、
「共感してもらえた」とは、「相手の感覚を感じてなくてもいい」らしい。
さらに、「承認」とは
「相手の感覚を感じて感覚を同調させること」ではなく、
「相手のかすかな行動に反応すること」らしい。
僕にとって最近判明したこと。
最低限、「自分の定義」と「世間の定義」を区別して知っておいた方がよい。
~~~~~~~
で、そんな「共感性」が高いものだから、
・バラエティ番組を笑えない。
・サスペンス物を見たくない。
・ジェットコースターにつけたカメラの映像を見たくない。
このうち、「恥ずかしい」という感覚を持つものを
『共感性羞恥』
と呼ぶらしい。
~~~~~~~
《参考》
「共感的羞恥」がどの程度学術的な言葉なのか、調査しました。
「テレビで共感性羞恥という言葉が出てますが、心療内科では当たり前な用語でしょうか?」というご質問。
恥ずかしながらはじめて聞く用語です。
「共感能力+被害念慮」で済むような。自身が恥をかくことを恐れすぎ、だからこそ近い立場の人を見ることで恐怖を抱く状態だと考えます。— マンガで分かる心療内科♥ゆうきゆう (@sinrinet) 2016年8月25日
なぜ、人の行為を見て恥ずかしくなるのか
http://ci.nii.ac.jp/els/110008114010.pdf?id=ART0009639066&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1472744268&cp=
に、Miller(1987)が「empathic embarrassment(共感的羞恥)」と名付けたとあります。
あの恥ずかしい気持ちには名前があった
http://b8270.hateblo.jp/entry/20150121/1421845583
にも、語源についての調査結果があります。
関連記事
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧
==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==http://core-infinity
-
-
「寝落ち」は「チャットの途中で寝ること」
辞書の話。 「意識を失う」はあっても、「意識がとぶ」はない。 「寝落ち」は「チャットの途中で
-
-
Web情報『働かないアリも集団維持に必要 北大研究者が興味深い研究成果』
こういうネタは大好き。 メモとして残す。 内容は、タイトル通りです。 働かないアリも集
-
-
エアコンをつけっぱなしにしてみたら・・・
エアコンをかけっぱなしにしても電気代がそんなに変わらない、という情報がこの夏流れてきました。 (
-
-
「respect」の意味は?
I don't agree with you, but I respect your opinion
-
-
承認=acknowlegdement の意味
辞書の情報整理。 コーチングの「承認」、 コーチングを離れても英語としての「acknowle
-
-
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉
「主体的な人の特徴」 思いつくものを列挙しました。 京都チャプター 7周年記念セミナー
-
-
言葉の意味:ビリーフ
言葉の意味:ビリーフ 【ビリーフ】 be・lief[名][U] 1 ((時にa ~
-
-
スポーツコーチ関連のWebサイト一覧
スポーツコーチ関連のWebサイト一覧 【スポーツコーチのサイト】 ●東京スポーツレクリエーシ
-
-
Personality Insights診断結果
Personality Insights https://personality-insights-
PREV :
「集中力の質」
NEXT :
エアコンをつけっぱなしにしてみたら・・・