学校にも「コーチングの心」を
公開日:
:
最終更新日:2016/09/17
et cetera-opinion, 子供達の学ぶ心
教師が子どもを追い詰める―― 「指導死」の現場から
http://news.yahoo.co.jp/feature/344
文中にある
「先生も追い込まれているんです」
これがすべて。
生徒にも、先生にも、先生を指導する先生にも、さらにその先生を指導する教育委員会にも、保護者にも、
「コーチングの心」
を取り入れてもらいたい。
そのためには、このような事件が起こってからではなく、
もっとふだんから、
「コーチングの心」
と触れ合ってほしい。
うまくいっているときは大丈夫だけれど、
うまくいかなかったときに
「どうして接していいかいいかわからない」
「どう指導していいかわからない」
となっているのであれば、
それはふだんのコミュニケーションがうまくいっていないのです。
方法は「コーチング」でなくってもいいのです。
うまくいかなかったときにも使える方法を、ふだんから使っておかないと。
ところで、
「指導死を起こさない指導をすること」
と教育委員会あたりが指導すると、
「そこまでいかない失敗例を情報共有できなくなる」
とも言います。
みんな、「コーチングの心」を持ってよ。
コーチングしなくてもいいから。
関連記事
-
-
Vol. 71 [京都造形芸術大学 社会人と学生の交流イベント「ロールモデル研究」に参加して]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/08/04現在) 「ほめる」と
-
-
「ヒドーイ」のは誰?
誰が「ヒドーイ」のか、考えてください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その3
ロボプロ講座2年目冬タームをどんどん進んでしまった生徒諸君へ 宿題です。 「次回まで
-
-
Web記事「別れのコーチング」「密室性」「対人性」
コーチングの「スキル」ではない「暗黙の了解」の話。 クライアント獲得につながらないコーチングの話題
-
-
東日本大震災3年目の日に
Praying Gopher / danelow[/caption] 3年前のあの日、 今
-
-
あなたが、わたしに対して反対意見を言うことの権利は命がけで守る
"Persevere" wildflower Pendant / rubygirlcreation
-
-
橋下市長の慰安婦関係の発言を題材に
今回の橋下徹 大阪市長の発言に対する様々な反論に、「あほらしいなあ」と感じました。 橋下市
-
-
「私はあなたにどのように役立つか」を考えた
このところ、私自身の業務の紹介文を考えていました。 自分の心とピントがあった言葉を綴ることがで
PREV :
学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ
NEXT :
自分は何に共鳴してその仕事をしたいのだろうか