アラカルト
公開日:
:
最終更新日:2016/09/22
et cetera-life, アラカルト
時間をとって、ゆっくり書きたいテーマの話。
メモ的に記す。
~~~~~~~
・大人の世界やビジネスでも同じ。
・「自分にとってものすごく大事だったり、愛していたりすること」
これがわかるのがとても大切。
僕は、それを知るために自分に向き合うことが人生のずっと最近のことだった。
・「他者のためにがんばる」というのは、
明治の富国強兵時代の「均質な能力を持った大量の人を育成する」
と同じで、「個人が愛するもの」「個人の資質」を無視している。
・個人の「高い能力を集団のために役立ててくれ」というのも、個人の人生や意思(そして、さらなる今見えていない飛び抜けた才能)を無視した言葉。
・学校でどのような話をしているか、実際のところはわからないけれど、
「自己尊重」「他者尊重」
この2つを共存させるために、何を伝えているかだなあ。
(道徳の教科書にももちろん書いているだろうけれど、そんなことは誰もみんな知っている。
大人や先生は、それに本気でどのように取り組んでいるのか、生徒たちは観て学んでいるのだ)
・部活だったら、「個人の目的」「部の目的」「指導者の目的」・・・・・3つ目のは本来不要。
これらの目的を、「ガマンして」「がんばって」実現するのではなく、
まずは「個人の目的」が実現するように「部の目的」を作っていくのが本来。
(日本の就職は、「職への就職」ではなく、「会社への就職」だから
「組織の目標」が優先されすぎている。
本来は、個人が「組織の目標」に共感・納得して、「個人のスキルを提供する」もの)
関連記事
-
-
1日のエンディング音楽は・・・
> 色々あった一日の帰り道に、近所のコンビニに立ち寄り、店内に流れていた曲がエンディング曲のように聴
-
-
「思考表現することの楽しさ」
日本人は、テーマに対しての意見とその人自身を切り離して考える事ができない。だから、討論の授業だとして
-
-
お酒を久々にいただきます
Osaka sake / rei-san[/caption] 今日はお酒を飲める日。
-
-
碇を下ろして根を下ろすこと、動き続けること
> 「根を下ろす」というのは、下からの声を聞き取り続けることで、そのためには舟底をものすごく薄くして
-
-
「虫歯0の学校」をつくる
糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわないhttps://dot.
-
-
「何とかせにゃ」としている学校の先生
かあさんマンガ 「何とかせにゃ」 より (公開は終了しています) 高校までの学校の先生をやっ
-
-
コーチングにならないのは、クライアントの準備がまだだからかも
【コーチング時間に何をするか、クライアントが決める】http://core-infinity.sak
-
-
12年前、僕は東京では住めない、と気づいた。
須永豪さんのFacebookへの投稿 【 …ごめんね、東京に暮らす人 】https://www.f
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
PREV :
「今」の時代を後でわかるように記録する
NEXT :
プロとは、「発見する人」「発明する人」