アラカルト
公開日:
:
最終更新日:2016/09/22
et cetera-life, アラカルト
時間をとって、ゆっくり書きたいテーマの話。
メモ的に記す。
~~~~~~~
・大人の世界やビジネスでも同じ。
・「自分にとってものすごく大事だったり、愛していたりすること」
これがわかるのがとても大切。
僕は、それを知るために自分に向き合うことが人生のずっと最近のことだった。
・「他者のためにがんばる」というのは、
明治の富国強兵時代の「均質な能力を持った大量の人を育成する」
と同じで、「個人が愛するもの」「個人の資質」を無視している。
・個人の「高い能力を集団のために役立ててくれ」というのも、個人の人生や意思(そして、さらなる今見えていない飛び抜けた才能)を無視した言葉。
・学校でどのような話をしているか、実際のところはわからないけれど、
「自己尊重」「他者尊重」
この2つを共存させるために、何を伝えているかだなあ。
(道徳の教科書にももちろん書いているだろうけれど、そんなことは誰もみんな知っている。
大人や先生は、それに本気でどのように取り組んでいるのか、生徒たちは観て学んでいるのだ)
・部活だったら、「個人の目的」「部の目的」「指導者の目的」・・・・・3つ目のは本来不要。
これらの目的を、「ガマンして」「がんばって」実現するのではなく、
まずは「個人の目的」が実現するように「部の目的」を作っていくのが本来。
(日本の就職は、「職への就職」ではなく、「会社への就職」だから
「組織の目標」が優先されすぎている。
本来は、個人が「組織の目標」に共感・納得して、「個人のスキルを提供する」もの)
関連記事
-
-
コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
日本人は、ニュアンスを受け取る(コンテクストが高い)、共通性が高いので説明をしない国民と言われてい
-
-
「顔を上げるときこそ丁寧に」
> 礼は、頭を下げるときでなく顔を上げるときこそ丁寧に。 > 老舗の女将(おかみ) (折々のこ
-
-
碇を下ろして根を下ろすこと、動き続けること
> 「根を下ろす」というのは、下からの声を聞き取り続けることで、そのためには舟底をものすごく薄くして
-
-
何にお金を使うか、何にお金を使わないか。 何に時間を使うか、何に時間を使わないか。
かあさんマンガ 「スタバ」 こういう「庶民代表」のようなの心地いいですね。 「牛丼一杯よ
-
-
正月の5日までは旧来のお節料理をいただきましょう
「お節料理に飽きたので」と、せめて1月3日までに言い出している経営者や起業家のことばは信用しない方が
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その9~生徒のみんなに何を得てもらいたいか?~
僕が講師をしているロボット教室で、 生徒のヤル気や発想力に刺激を与えるにはどうしたらいいか、 と
-
-
エクストリーム土下座
今回の記事は、完全に「ネタ」です。 って書かなくてもお分かりになると思いますが・・・・。
-
-
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
ロボット教育、プログラム教育を 文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出て
-
-
時間を節約してやりたいことをやる?
灰色の男たちを思い出す。時間を、つまり人生を節約したら何が残るんだろう? https://t.co/
-
-
2014年秋の『リンク・ロボット』はここまできた
WAKASA Yoshihiro[/caption] ロボプロ 今季のロボット 201
PREV :
「今」の時代を後でわかるように記録する
NEXT :
プロとは、「発見する人」「発明する人」