第4回ロボットまつりの司会が無事終了
公開日:
:
et cetera-life
今日は、第4回ロボットまつり(生涯教育株式会社主催)でした。
(写真は開場前の様子)
スタッフとして司会をしてきました。
~~~~~~~
今回の学びは、
「睡眠時間3時間でも、
時たまなら、
状況によっては、
始まるまでにエネルギーを吐き出しきっていなければ
まだOKでいける。」
ってことかな。
内容としては、
「準備」
「参加者に委ねる」
この2つに尽きる。
関連記事
-
-
「その問題は自分で考えてごらん」
道元が答えを探し続けた「なぜ修行をしないといけないのか」という疑問http://textview.j
-
-
熊本・大分地震関連に全額寄付するコーチングを提供します。
今までこの発想がなくてごめんなさい。 2016年5月いっぱい限りになりますが、 コー
-
-
「多様性の創り方・活かし方」の例
Princeton Groups / monyokararan[/caption] この記
-
-
捨てるほど「恵方巻」を作っている日本は不思議
恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…https://digital.asahi.com
-
-
共依存へのお誘いの特長
ひとつでも当てはまれば「共依存」の可能性 ・理不尽だと思っても相手が言うことは許してしまう
-
-
Web記事『数IIIの知識を駆使して描いたドラえもん』
flikr0794 / flikr[/caption] ロボット教室の先生をしています。
-
-
さかなクンのお母さんはどんな人?
> あの子は魚と絵が好きだからそれでいいんです。 > さかなクンの母親 (折々のことば 選・鷲
-
-
目に見えない力とは、「何事につけて自分で決め、自分でやり切る力」
ある学校の姿が記されています。 『「目に見えない力」を養うと、学力は後からついてくる ht
-
-
「目的」を持たず、自由になる
しばらく前にこのような記事を書きました。 「パソコン購入相談 h
PREV :
「ほめる」のは、対等なコミュニケーションを手抜きしてる?
NEXT :
医師「で、どうされますか?」