第4回ロボットまつりの司会が無事終了
公開日:
:
et cetera-life
今日は、第4回ロボットまつり(生涯教育株式会社主催)でした。
(写真は開場前の様子)
スタッフとして司会をしてきました。
~~~~~~~
今回の学びは、
「睡眠時間3時間でも、
時たまなら、
状況によっては、
始まるまでにエネルギーを吐き出しきっていなければ
まだOKでいける。」
ってことかな。
内容としては、
「準備」
「参加者に委ねる」
この2つに尽きる。
関連記事
-
-
「恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るもの」
> よくおぼえておきなさい。恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るものだということを、な
-
-
日常、何を買うのかということも十分に政治的だ
> 俺から言わせれば、日々の生活のなかで何を買うのかということも十分に政治的だ。 > 後藤正文
-
-
言っちゃいけないよ「人の迷惑だ」
> 抑圧はいつも「人の迷惑だ」という発言から始まります。 > 駒崎弘樹 (折々のことば 選・鷲
-
-
教育勅語と祖母の思い出
このところ教育勅語が話題に上っています。 思い出したことがあります。 ~~~~~~~~~
-
-
「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。
引用記事を読んで。 ~~~~~~~ 何かのインタビューで、 中学生か高校生が、 「僕
-
-
枕もとで大騒ぎする思いやり
> 鼠骨(そこつ)来る 共に午餐(ごさん)をくふ > 鼠骨去る 左千夫義郎蕨真(さちおぎろうけつし
-
-
熊蟄穴(くまあなにこもる)
七十二節季では「熊蟄穴(くまあなにこもる)」です。 熊は冬が来るまでにたくさん食べ、メ
PREV :
「ほめる」のは、対等なコミュニケーションを手抜きしてる?
NEXT :
医師「で、どうされますか?」