「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。
公開日:
:
et cetera-life
引用記事を読んで。
~~~~~~~
何かのインタビューで、
中学生か高校生が、
「僕らは勉強するのが義務だから・・」
と話しているのが
流れてきたことがありました。
カジュさんが書かれているように、
まず、
義務は大人
それと、
「勉強する」って何のことか勘違いしていない?
と思いながら聴いていたことを思い出しました。
※インタビューの続きでは、
「だから、僕ら子供は余計なことに関心を持たず、勉強するのみ」
とあったような。
ところで、
『余計なこと』って何でしょう?
関連記事
-
-
子供を子供扱いしないで、「生きる力」を思い出させる
幼稚園児を子供扱いしなかったら驚きの成長をとげた話http://blog.tinect.jp/?p=
-
-
先生がまず「疑問が思い浮かぶ喜び」を全身で感じる
9月末までの原稿のために調査したこと。 星座早見板の東西南北、 地区別星座早見板の違い、
-
-
今できなくて、「面倒くさい」と逃げようとする君へ
塾の生徒への手紙 (実際には出していません。 このことを伝えたいと思って、 その時に使える
-
-
それって、本当に知ってる?
文章提出終了。 先月末が締切りの文章で調べたもの。 シャボン玉液を放置しておくとダメになる理
-
-
1日のエンディング音楽は・・・
> 色々あった一日の帰り道に、近所のコンビニに立ち寄り、店内に流れていた曲がエンディング曲のように聴
-
-
コーチングは誰に捧げるもの?
『音楽家とサービス業 http://jazzguitarspot.com/blog/20
-
-
「では子どもたちは「読めて」いるのか?」
AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?http://byl
-
-
気づき力 & 気づかせ力 に集中する
WAKASA Yoshihiro[/caption] 日本コーチ協会 京都チャプター「設立4
-
-
今後30年間に変化するもの
今がベストなタイミング、AIは電気と同じような存在になるhttp://www.newsweekjap
-
-
熊蟄穴(くまあなにこもる)
七十二節季では「熊蟄穴(くまあなにこもる)」です。 熊は冬が来るまでにたくさん食べ、メ
PREV :
僕の「FacebookなどSNSとのつきあい方」
NEXT :
がんばる人にご褒美