「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。
公開日:
:
et cetera-life
引用記事を読んで。
~~~~~~~
何かのインタビューで、
中学生か高校生が、
「僕らは勉強するのが義務だから・・」
と話しているのが
流れてきたことがありました。
カジュさんが書かれているように、
まず、
義務は大人
それと、
「勉強する」って何のことか勘違いしていない?
と思いながら聴いていたことを思い出しました。
※インタビューの続きでは、
「だから、僕ら子供は余計なことに関心を持たず、勉強するのみ」
とあったような。
ところで、
『余計なこと』って何でしょう?
関連記事
-
-
何もわからない子供に一番好まれるのは・・・・
> 何も分(わか)らない子供を相手に、食物や飲物をすすめる競争をするとなれば、医者は料理人の敵ではな
-
-
データが多いところに目がいくが・・・・
これたまにふわっと思い出すと問題が片付くことがあってすき pic.twitter.com/xz5hS
-
-
紹介『ソーシャルメディアで伝わる文章術』
(ちょっと長めの文章になったので、Facebookからこちらにも複製。) 日本コーチ協会 京都
-
-
明治は17文字、平成は140文字
>涙を十七字に纏(まと)めた時には、苦しみの涙は自分から遊離して、おれは泣くことのできる男だという嬉
-
-
僕の「FacebookなどSNSとのつきあい方」
ある友人とのやり取りの中での、僕からのメッセージ文面です。 「FacebookなどSNSとのつきあ
-
-
Webより「【RAB】逃げ恥 恋ダンス踊ってみた【リアルアキバボーイズ】 」
女性のかわいいダンスと アイスのウエハースのように口直しのような位置づけの男性のダンスが
-
-
そのルールが一体何のために存在するのか、それによって自分がどうハッピーになるのか?
ドイツ人の夫がよく言うのね。日本のルールはルールを守るためのルールが多いって。そのルールが一体何のた
-
-
ロボット教室の生徒諸君。
ロボット教室の生徒諸君。 君ならできる。 これは今やっていることの応用でできる。 ただし、
-
-
「デイタイム・ショート・コーチング」のサービスを始めた と書いたところですが、
「デイタイム・ショート・コーチング」のサービスを始めた と書いたところですが、 自分で利
-
-
妙な宿題に本気で答える
WAKASA Yoshihiro[/caption] こんな課題を出して、こんな課題に答え
PREV :
僕の「FacebookなどSNSとのつきあい方」
NEXT :
がんばる人にご褒美


