「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。
公開日:
:
et cetera-life
引用記事を読んで。
~~~~~~~
何かのインタビューで、
中学生か高校生が、
「僕らは勉強するのが義務だから・・」
と話しているのが
流れてきたことがありました。
カジュさんが書かれているように、
まず、
義務は大人
それと、
「勉強する」って何のことか勘違いしていない?
と思いながら聴いていたことを思い出しました。
※インタビューの続きでは、
「だから、僕ら子供は余計なことに関心を持たず、勉強するのみ」
とあったような。
ところで、
『余計なこと』って何でしょう?
関連記事
-
-
「見える望みは望みではありません。」
> 見える望みは望みではありません。……われらに見えぬものを望む以上、忍耐して待つのです。 > 「
-
-
普段使っている言葉を覚えたときのように、コーチングを学ぶ
「コーチングを学ぶ」のと、「言葉を学ぶ」は同じ。 「言葉」というのは、日本語を話す両親から生まれた
-
-
2014年秋の『リンク・ロボット』はここまできた
WAKASA Yoshihiro[/caption] ロボプロ 今季のロボット 201
-
-
「強み」は、「少数の人」しか持っていない「弱み」として隠れている
> 一番困っている産地にこそ、いままでにはないなにかが眠っているはずなんです。 > 松下弘 (
-
-
僕の「FacebookなどSNSとのつきあい方」
ある友人とのやり取りの中での、僕からのメッセージ文面です。 「FacebookなどSNSとのつきあ
-
-
裏タイトル「あまちゃんから学ぶ 自己実現」
Sea urchin / shankaronline[/caption] 昨日、研修セミナー
-
-
「考える」ことは大変
Icy statue of young Lord Buddha, considering, A G
-
-
今まで経験したことがない新しい体験とは
> 根本的な新しさはひとつしかない。そしてそれはつねに同じ新しさである。すなわち死。 > ヴァルタ
-
-
「多様性の創り方・活かし方」の例
Princeton Groups / monyokararan[/caption] この記
PREV :
僕の「FacebookなどSNSとのつきあい方」
NEXT :
がんばる人にご褒美