僕の「FacebookなどSNSとのつきあい方」
公開日:
:
et cetera-life
ある友人とのやり取りの中での、僕からのメッセージ文面です。
「FacebookなどSNSとのつきあい方」について僕が思っていること。
その友人のタイムライン記事への感想を求められて。
リクエストに応じて感想はすでに返送しています。
----------------
とまで書いたけれど、
僕のプロとしての視点でのアドバイスを欲しいのかなあ?
違うよね。
個人の感想は、
特段何かを書いてメッセージを伝えようと思わなかったので、
「もともとのタイムラインに書かなかった」
のです。
僕にとって、FacebookをはじめとしたSNSは、
宣伝を含めた「仕事の場」です。
もしくは「人間の本質を知るための探求の場」です。
仕事を終わっての
気分転換のコミュニケーションの場ではないのです。
また、自分が応援してあげられることがあれば書き込みますが、
何もできなければ、
人には1日は24時間しかありません。
自分が使える時間が限られているので、
「読んで気づきが起こったこと」「どうしても書いて伝えたいと思ったこと」以外はコメントしません。
申し訳ないけれど、こんな状況なのでした。
関連記事
-
-
「学び」を呼吸と同じように無意識にできるようになるために・・・
同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」http://toyokeizai.net/article
-
-
「勉強なんか嫌なら無理にせんでいいぞ。どうせ困るのはお前やからな」
https://twitter.com/renoreno0802/status/6984473152
-
-
子供、子供、子供。少なくとも叔父さんになる!
November 2013 Wellfleet MA Uncle Tim's Bridge / e
-
-
家族といえども自分以外の人を心配し続けるのは・・・
家族といえども自分以外の人を心配し続けるのは、本当の自分を生きることに責任を取らない言い訳であり、自
-
-
裏タイトル「あまちゃんから学ぶ 自己実現」
Sea urchin / shankaronline[/caption] 昨日、研修セミナー
-
-
妙な宿題に本気で答える
WAKASA Yoshihiro[/caption] こんな課題を出して、こんな課題に答え
-
-
代わりのない店、代わりのいない客
> 昔日の客より感謝をもって > 野呂邦暢 (折々のことば 選・鷲田清一) 野呂さんのこ
PREV :
今の時代を生きるには「よほど好きなことをする」
NEXT :
「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。