僕の「FacebookなどSNSとのつきあい方」
公開日:
:
et cetera-life
ある友人とのやり取りの中での、僕からのメッセージ文面です。
「FacebookなどSNSとのつきあい方」について僕が思っていること。
その友人のタイムライン記事への感想を求められて。
リクエストに応じて感想はすでに返送しています。
----------------
とまで書いたけれど、
僕のプロとしての視点でのアドバイスを欲しいのかなあ?
違うよね。
個人の感想は、
特段何かを書いてメッセージを伝えようと思わなかったので、
「もともとのタイムラインに書かなかった」
のです。
僕にとって、FacebookをはじめとしたSNSは、
宣伝を含めた「仕事の場」です。
もしくは「人間の本質を知るための探求の場」です。
仕事を終わっての
気分転換のコミュニケーションの場ではないのです。
また、自分が応援してあげられることがあれば書き込みますが、
何もできなければ、
人には1日は24時間しかありません。
自分が使える時間が限られているので、
「読んで気づきが起こったこと」「どうしても書いて伝えたいと思ったこと」以外はコメントしません。
申し訳ないけれど、こんな状況なのでした。
関連記事
-
-
教育勅語と祖母の思い出
このところ教育勅語が話題に上っています。 思い出したことがあります。 ~~~~~~~~~
-
-
『スゴ腕エンジニアの「ふつうレベル」は高度だ』
スゴ腕エンジニアの「ふつうレベル」は高度だ腕利きの人ほど考え方がシンプルhttp://toyokei
-
-
「向いてないけど続けるっていうのも才能よ」(あまちゃん)
Sea urchin / shankaronline[/caption] 今年(2013年
-
-
わがままと最善と思う提案 with 覚悟
予算確保にも奔走 “歌手で社長”西川貴教が語るビジネス論https://www.nikkan-gen
-
-
子供たちや動物は、人の大人を調教している
> われわれはいかに子供たちによって、いかに動物たちによって教育されることであろう! > マルティ
-
-
着族分類プロジェクト・・・でそれを聞いてさらに着った
着想くらぶhttps://www.facebook.com/groups/IdeationSF/
-
-
ケガをしない身体のこなし方の習得には?
新聞記事がありました。 手首守れ、大谷流死球のよけ方 内角球、背中見せるように上半身回転htt
-
-
言葉で世界を表しきれていないと感じるくやしさ
> この世界と数行のことばとが天秤(てんびん)にかけられてゆらゆらする可能性 > 谷川雁(がん)
PREV :
今の時代を生きるには「よほど好きなことをする」
NEXT :
「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。