書籍紹介『人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長』
公開日:
:
et cetera-data
発達障害の子供たちと一緒に生きるために、
という視点の本がもうすぐ出版されます。
著者は、灰谷孝さんです。
詳しくは、下記Blogをご覧ください。
治しやすいところから治す--発達障害への提言
http://blog.goo.ne.jp/tabby222
関連記事
-
-
Web情報『働かないアリも集団維持に必要 北大研究者が興味深い研究成果』
こういうネタは大好き。 メモとして残す。 内容は、タイトル通りです。 働かないアリも集
-
-
『学生と社会人の「コミュ力」、3つの決定的違い』
学生と社会人の「コミュ力」、3つの決定的違いhttp://toyokeizai.net/articl
-
-
「前者・後者論」の全体像
「前者・後者論」の全体像は、下記をご覧ください。 心屋仁之助さんの ■【永久保存版・全体概要
-
-
「ほめる」と「承認」を区別する基準にした本とWeb
「ほめる」と「承認」を区別する。 そのための情報を調べたところ、 現在の調査では、以下の2つ。
-
-
ストレングス・ファインダーの34資質を4カテゴリーに区分する
ストレングス・ファインダーの34資質は、4つのカテゴリーにグループ分けされています。 下記は、
-
-
「社会物理学とコーチング」って?
Galton Board / mmu-engage[/caption] 「社会物理学」
-
-
「グランフロント大阪」の動線の研究
「グランフロント大阪」の動線の研究 街開き日にたまたま訪問していました。 「さあ、出
-
-
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉
「主体的な人の特徴」 思いつくものを列挙しました。 京都チャプター 7周年記念セミナー
PREV :
「前者・後者の特徴と判別法」一覧(その2)
NEXT :
承認=acknowlegdement の意味