ロボット教室の生徒諸君 その6
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
ロボット教室の生徒諸君
ロボットづくりは、
ロボットを作ることじゃなくて ←こんなの当然
エンターテイメント(使う人の面白さ)といった
人がわかりやすいメッセージを出すことと
人からのメッセージを上手に受け取るようにすること
なんだよ。
既に完結したマンガですが、このようなものがあります。
決してマネしないでください。(1) (モーニングコミックス)
作者 蛇蔵

完結インタビューで作者がこのような話をされていました。
~~~~~~
東大のメカトロニクス演習という、こちらもロボットのコンテントをされているんですが、授業の中でウケとかエンターテイメントを教えるんです。
使う側の視線で、どうやってユーザーに技術を楽しませるか、その視点で授業を行っている。
教育として、エンターテイメントを教えることは非常に素晴らしいですし、学生はみんな真面目にがんばってきた子たちですから、彼らが面白さを学んでいくことに、とても素敵な未来が待っている気がします」
(作者への完結インタビュー記事
【『決してマネしないでください。』完結記念インタビュー】第1回美大出身のマンガ家が理系コメディを描いたわけ(全3回)
http://sciencenews.co.jp/2016/02/24/post-1099/
より
~~~~~~
『インターフェイス』と言っていいかな。
もっとかみ砕くと、
『使いやすさ』
『ロボットからのメッセージのわかりやすさ』
『ロボットへのメッセージの伝えやすさ』
なんだよ。
フルパワーで最高速度を出すのも一つの方向性だけれど、
完璧に調整する前に
暴走したときにどうする?
フルパワーだと0.1秒しか動かないとしたら、それでいい?
ロボットをつくるって、そういうこと。
あ。
そういえば、ロボプロ講座の生徒さんには
『ロボット講座とは?』
というリーフレットを配っています。
通っている生徒さんは、よく読んでください。
このブログにも、そのうちにアップするかも。
関連記事
-
-
「その問題は自分で考えてごらん」
道元が答えを探し続けた「なぜ修行をしないといけないのか」という疑問http://textview.j
-
-
「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。
引用記事を読んで。 ~~~~~~~ 何かのインタビューで、 中学生か高校生が、 「僕
-
-
成長は「乗り越えた体験」
> 大塚に勝つことで、翔吾はまた階段をひとつ昇った、と広岡は思った。 > 東洋太平洋のタイトルを取
-
-
プロとは、「発見する人」「発明する人」
「奇跡の復刊を支えた、とある書店員の仕事の軌跡」 「書店の生態系」 と言っても、店員さん
-
-
「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に
-
-
毎月の調べもののテーマ(4月分)
ロボット教室で各家庭に配布している月刊広報の原稿を書いています。 作っているロボットの解説
-
-
碇を下ろして根を下ろすこと、動き続けること
> 「根を下ろす」というのは、下からの声を聞き取り続けることで、そのためには舟底をものすごく薄くして
-
-
美しく散乱する部屋、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大らかな部屋
> 美しく散乱する台所、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大(おお)らかな台所が、私の理想です。
PREV :
「できるコーチの選び方」の裏ワザ
NEXT :
目に見えない力とは、「何事につけて自分で決め、自分でやり切る力」


