ロボット教室の生徒諸君 その6
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
ロボット教室の生徒諸君
ロボットづくりは、
ロボットを作ることじゃなくて ←こんなの当然
エンターテイメント(使う人の面白さ)といった
人がわかりやすいメッセージを出すことと
人からのメッセージを上手に受け取るようにすること
なんだよ。
既に完結したマンガですが、このようなものがあります。
決してマネしないでください。(1) (モーニングコミックス)
作者 蛇蔵
完結インタビューで作者がこのような話をされていました。
~~~~~~
東大のメカトロニクス演習という、こちらもロボットのコンテントをされているんですが、授業の中でウケとかエンターテイメントを教えるんです。
使う側の視線で、どうやってユーザーに技術を楽しませるか、その視点で授業を行っている。
教育として、エンターテイメントを教えることは非常に素晴らしいですし、学生はみんな真面目にがんばってきた子たちですから、彼らが面白さを学んでいくことに、とても素敵な未来が待っている気がします」
(作者への完結インタビュー記事
【『決してマネしないでください。』完結記念インタビュー】第1回美大出身のマンガ家が理系コメディを描いたわけ(全3回)
http://sciencenews.co.jp/2016/02/24/post-1099/
より
~~~~~~
『インターフェイス』と言っていいかな。
もっとかみ砕くと、
『使いやすさ』
『ロボットからのメッセージのわかりやすさ』
『ロボットへのメッセージの伝えやすさ』
なんだよ。
フルパワーで最高速度を出すのも一つの方向性だけれど、
完璧に調整する前に
暴走したときにどうする?
フルパワーだと0.1秒しか動かないとしたら、それでいい?
ロボットをつくるって、そういうこと。
あ。
そういえば、ロボプロ講座の生徒さんには
『ロボット講座とは?』
というリーフレットを配っています。
通っている生徒さんは、よく読んでください。
このブログにも、そのうちにアップするかも。
関連記事
-
-
「ほめる」のは、対等なコミュニケーションを手抜きしてる?
ロボット教室の講師をしています。 生徒と接する時に心がけていることがあります。
-
-
着族分類プロジェクト・・・でそれを聞いてさらに着った
着想くらぶhttps://www.facebook.com/groups/IdeationSF/
-
-
「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験
> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化
-
-
「前者・後者」探求がさらに進化・深化していることを見て
僕は、以下の向江さんの記事を読んで反省しました。 ガーンと殴られた気分でした。 記事自体は、とて
-
-
家族といえども自分以外の人を心配し続けるのは・・・
家族といえども自分以外の人を心配し続けるのは、本当の自分を生きることに責任を取らない言い訳であり、自
-
-
あの年も巳年だったんだ
最近ふと気づいた。 24になる年に昭和から平成に変わり、今年が平成24年。(←本当は25年でし
-
-
第4回ロボットまつりの司会が無事終了
今日は、第4回ロボットまつり(生涯教育株式会社主催)でした。 (写真は開場前の様子)
-
-
妙な宿題に本気で答える
WAKASA Yoshihiro[/caption] こんな課題を出して、こんな課題に答え
-
-
Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催
Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12周年記念のイベントです。
-
-
枕もとで大騒ぎする思いやり
> 鼠骨(そこつ)来る 共に午餐(ごさん)をくふ > 鼠骨去る 左千夫義郎蕨真(さちおぎろうけつし
PREV :
「できるコーチの選び方」の裏ワザ
NEXT :
目に見えない力とは、「何事につけて自分で決め、自分でやり切る力」