「できるコーチの選び方」の裏ワザ
公開日:
:
et cetera-life
先日、久しぶりに電話でのコーチング・トレーニングを受けました。
公開コーチングのコーチに立候補。
楽しい13分間。
今日のテーマは「スキル」。
~~~~~~
人がスキルを身につけたいのはわかるけれど、
スキルは所詮は自分の道具。
自分の技量に合った道具を使わないと役に立たない。
だから、スキルをテーマに話してもらったけれど、
そのスキルを使う場面の中の一部であることをイメージして話しを進めた。
最後に、「ミッションを聞いてもらったらもっとよかったなあ」とフィードバックを受けたが、
クライアントがそれに気づいていたら、それでいいこと。
と、別のところに書いたけれど、
「ミッションやビジョンを聴く」のが
ものすごく大切なことだと後で気づいた。
(すぐに気づけなかった自分が悔しい)
~~~~~~
できるコーチって、クライアント力が高いので、
そういう人をクライアントにしたコーチングはとっても楽です。
できるコーチは、少し話すだけで、勝手にいろいろなことに気づいています。
それも楽しそうに。
「できるコーチの選び方」の裏ワザです。
と、こちらも書いたけれど、補足説明をする。
コーチを選ぶ時には、
「クライアント力が高い人、
コーチングを楽しそうに、
もしくは自分を探求しようと怖いくらいにマジに考え話す人」
がいいよ、という話。
「コーチングを観察させてもらう」
「自分がコーチ役をする」
と、よくわかります。
自分のことをさらけ出せない人は、
人から求められるレベルのコーチではありません。
(わからない人には理解できないだろうなあ!)
~~~~~~
と、アドレナリンが出まくりで、興奮状態の現場からお伝えしました。
(だから、あまり深夜にコーチングをしたら眠れなくなる)
関連記事
-
-
「連続性のワナ」があるのは当然だから、やはり『生きる力』
防災心理学が専門の木村玲欧兵庫県立大学准教授が防災教育の重要性について話し、記者の質問に答えた。
-
-
何もわからない子供に一番好まれるのは・・・・
> 何も分(わか)らない子供を相手に、食物や飲物をすすめる競争をするとなれば、医者は料理人の敵ではな
-
-
目に見えない力とは、「何事につけて自分で決め、自分でやり切る力」
ある学校の姿が記されています。 『「目に見えない力」を養うと、学力は後からついてくる ht
-
-
「冨久者有智 遠仁者疎道」
この寺院からではありませんが、「冨久者有智 遠仁者疎道」の色紙をいただきました。 フリガナ
-
-
普段使っている言葉を覚えたときのように、コーチングを学ぶ
「コーチングを学ぶ」のと、「言葉を学ぶ」は同じ。 「言葉」というのは、日本語を話す両親から生まれた
-
-
話が続くような終わり方で話す?
> あのまだるっこいような、圭角(けいかく)のとれた関西弁は、「論争」や「処断」の言葉ではなく、「話
-
-
コーチング料金に草津プレミアム商品券を使えます
コーチング料金のお支払いに『草津プレミアム商品券』をお使いいただけます。 草津プレミアム商品券
-
-
「なぜ子供だけが嘘をついちゃいけないんだ‼︎」
嘘をついたことを叱られた息子の逆ギレセリフ「この嘘にまみれた世の中でなぜ子供だけが嘘をついちゃいけな
-
-
「デイタイム・ショート・コーチング」のサービスを始めた と書いたところですが、
「デイタイム・ショート・コーチング」のサービスを始めた と書いたところですが、 自分で利
PREV :
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ(続)
NEXT :
ロボット教室の生徒諸君 その6