「できるコーチの選び方」の裏ワザ
公開日:
:
et cetera-life
先日、久しぶりに電話でのコーチング・トレーニングを受けました。
公開コーチングのコーチに立候補。
楽しい13分間。
今日のテーマは「スキル」。
~~~~~~
人がスキルを身につけたいのはわかるけれど、
スキルは所詮は自分の道具。
自分の技量に合った道具を使わないと役に立たない。
だから、スキルをテーマに話してもらったけれど、
そのスキルを使う場面の中の一部であることをイメージして話しを進めた。
最後に、「ミッションを聞いてもらったらもっとよかったなあ」とフィードバックを受けたが、
クライアントがそれに気づいていたら、それでいいこと。
と、別のところに書いたけれど、
「ミッションやビジョンを聴く」のが
ものすごく大切なことだと後で気づいた。
(すぐに気づけなかった自分が悔しい)
~~~~~~
できるコーチって、クライアント力が高いので、
そういう人をクライアントにしたコーチングはとっても楽です。
できるコーチは、少し話すだけで、勝手にいろいろなことに気づいています。
それも楽しそうに。
「できるコーチの選び方」の裏ワザです。
と、こちらも書いたけれど、補足説明をする。
コーチを選ぶ時には、
「クライアント力が高い人、
コーチングを楽しそうに、
もしくは自分を探求しようと怖いくらいにマジに考え話す人」
がいいよ、という話。
「コーチングを観察させてもらう」
「自分がコーチ役をする」
と、よくわかります。
自分のことをさらけ出せない人は、
人から求められるレベルのコーチではありません。
(わからない人には理解できないだろうなあ!)
~~~~~~
と、アドレナリンが出まくりで、興奮状態の現場からお伝えしました。
(だから、あまり深夜にコーチングをしたら眠れなくなる)
関連記事
-
-
理由を聴く、名前を呼ぶ、顔を見る、オモチャを貸す、早くプリントができたら
一つ一つコメントを書いていきたいが、それは後日。 塾の子供たちとの会話で気をつけよう。 子供
-
-
「勉強なんか嫌なら無理にせんでいいぞ。どうせ困るのはお前やからな」
https://twitter.com/renoreno0802/status/6984473152
-
-
「学び」を呼吸と同じように無意識にできるようになるために・・・
同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」http://toyokeizai.net/article
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その2
ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?
「後者」がシャットダウンしているように見えるのは、「一般的な解」を探しているからhttp://oml
-
-
美しく散乱する部屋、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大らかな部屋
> 美しく散乱する台所、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大(おお)らかな台所が、私の理想です。
-
-
「デイタイム・ショート・コーチング」のサービスを始めた と書いたところですが、
「デイタイム・ショート・コーチング」のサービスを始めた と書いたところですが、 自分で利
-
-
「強み」は、「少数の人」しか持っていない「弱み」として隠れている
> 一番困っている産地にこそ、いままでにはないなにかが眠っているはずなんです。 > 松下弘 (
PREV :
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ(続)
NEXT :
ロボット教室の生徒諸君 その6