「勉強なんか嫌なら無理にせんでいいぞ。どうせ困るのはお前やからな」
公開日:
:
et cetera-life
https://twitter.com/renoreno0802/status/698447315208540160
親が、どこまで我慢できるか。
これと同じ構図は、学校でも塾でも、
就職先の職場にもあります。
子供と接していると忘れていますが、
「どの程度勉強するか?」
「どの程度忘れ物防止対策をするか?」
は、大人でも様々なことを考え、
それぞれを「決める」必要があります。
つまり、
「好きでとことんまで突き詰めて勉強する」
のと、
「目の前の問題解決のために勉強する。
でもそれさえも、どの程度勉強したらよいかわからない」
のと、
2つの道があります。
忘れ物も、
「忘れ物をしてしまったのは仕方がない。
その場で、どれだけダメージがないように対応するかの力をつける」
という発想もある訳です。
なお、勉強は、
「試験の点数がいいように」
という発想がありますが、それでいいでしょうか?
関連記事
-
-
だしのおいしさの相乗効果には科学的根拠があった
(福岡伸一の動的平衡:42)だし同士は相乗効果、人間は… 「だし同士は相乗効果」 実は最近、
-
-
創り出すための道具が変わっていくことをあきらめる
> 「自分たちが信用して、やってた時代って終わったんです」と吐きだすように言った。 > デジタル技
-
-
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。 ~~
-
-
不思議アイテム(電子回路)
ロボプロ講座で最近やっていること 不思議アイテム(電子回路)
-
-
ケガをしない身体のこなし方の習得には?
新聞記事がありました。 手首守れ、大谷流死球のよけ方 内角球、背中見せるように上半身回転htt
-
-
『「未曽有の体験」には、「同じ未曽有の体験」がないといけない』か
> 大津波や原発事故をもし「未曽有の出来事」と言うなら、それに対しては「未曽有の物言い」が用意されな
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その8~ハウステンボスのロボット王国~
ハウステンボスのロボット王国http://www.huistenbosch.co.jp/event/
-
-
枕もとで大騒ぎする思いやり
> 鼠骨(そこつ)来る 共に午餐(ごさん)をくふ > 鼠骨去る 左千夫義郎蕨真(さちおぎろうけつし
PREV :
「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」・・・コーチもね
NEXT :
ロボット教室の生徒諸君 その4