「震災」といえば
公開日:
:
et cetera-life
『シュトレンとシャルトリューズ
http://hito10ikimono.shiga-saku.net/e1233692.html 』
こんな記事を書いたら、
「この皿をお持ちでしたか!私のは震災で割れてしまいました。」
というコメントをいただきました。
~~~~~~
コメントを読んで、
「京都の人が『先の戦争』と言ったら応仁の乱
もしくは蛤御門の変」
という都市伝説がありますが、それを思い出しました。
僕は物持ちがいいんです。
シュトレンが載っているお皿は大学時代に企画で作ったものです。
関連記事
-
-
創り出すための道具が変わっていくことをあきらめる
> 「自分たちが信用して、やってた時代って終わったんです」と吐きだすように言った。 > デジタル技
-
-
ペットと人間、どっちが守られている?
> ペットに話しかけている人は珍しくないが、犬や猫が幼稚なのではなく、飼い主の方が自分の幼稚性を楽し
-
-
『課題研究メソッド~よりよい探究活動のために~』
別件で調べ物をしていたら、このような書籍が発売予定とのことです。 著者ご本人の宣伝記事ではありませ
-
-
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ 教師は(高校
-
-
2月のアイコンは「天満宮の梅」
2月のアイコンを「天満宮の梅」にしました。
-
-
学問になる前の感受性
リンク先の記事を是非読んでほしい。 爆笑問題・太田、障害者施設殺傷事件の犯人「意思疎通でき
PREV :
コーチングは誰に捧げるもの?
NEXT :
車に轢かれそうになりました