「震災」といえば
公開日:
:
et cetera-life
『シュトレンとシャルトリューズ
http://hito10ikimono.shiga-saku.net/e1233692.html 』

こんな記事を書いたら、
「この皿をお持ちでしたか!私のは震災で割れてしまいました。」
というコメントをいただきました。
~~~~~~
コメントを読んで、
「京都の人が『先の戦争』と言ったら応仁の乱
もしくは蛤御門の変」
という都市伝説がありますが、それを思い出しました。
僕は物持ちがいいんです。
シュトレンが載っているお皿は大学時代に企画で作ったものです。
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君。
ロボット教室の生徒諸君。 君ならできる。 これは今やっていることの応用でできる。 ただし、
-
-
不思議アイテム(電子回路)
ロボプロ講座で最近やっていること 不思議アイテム(電子回路)
-
-
今まで経験したことがない新しい体験とは
> 根本的な新しさはひとつしかない。そしてそれはつねに同じ新しさである。すなわち死。 > ヴァルタ
-
-
「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡す
「終戦記念日に、安倍首相が話すべきこと (グローバルエリートは見た! | 東洋経済オンライン |
-
-
コンテクスト(デザインの意図や理解したこと)を語る
Maestro Daniel Barenboimさんのワークショップの映像。 コンテク
-
-
今できなくて、「面倒くさい」と逃げようとする君へ
塾の生徒への手紙 (実際には出していません。 このことを伝えたいと思って、 その時に使える
-
-
今の時代を生きるには「よほど好きなことをする」
> 日本は一位とか二位とかを争う野暮(やぼ)な国じゃなくていい。「別品」の国でありたいと思うのです。
-
-
今年もよろしくお願いします。
WAKASA Yoshihiro[/caption] 2014年が明けました 今年もよろ
-
-
生徒が自分にもしてほしいこと?
【生徒が自分にもしてほしいこと?】 ロボット教室は、生徒はほとんど男の子です。先生も、男の先
-
-
第4回ロボットまつりの司会が無事終了
今日は、第4回ロボットまつり(生涯教育株式会社主催)でした。 (写真は開場前の様子)
PREV :
コーチングは誰に捧げるもの?
NEXT :
車に轢かれそうになりました


