Web記事『ドイツのあるジャーナリストの日本論』より
公開日:
:
et cetera-opinion
この記事が杞憂であることを望む。
ドイツのあるジャーナリストの日本論
http://blog.tatsuru.com/2015/04/10_1343.php
日本人は、というか、人は「賢い」から、
適切なレベルに揺り戻しがあるだろことを期待する。
おそらく、人が複数生きていたら、
考えの「ばらつき」や「広がり」は必ずある。
事実を知っているか、
真実を知っているか、
というだけではなく、
何を信じているか、
何にすがりたいか、
どの方向に思考が行くようにしつけられたか、
教育されたか、
という点でも、「ばらつき」や「広がり」は起こる。
全く同じにしつけ、教育したとしても、
自然現象はばらつくものである。
人の思考も、やはりまた『自然現象』である。
だから、1つの結論だけを正しいと、
結論を互いに示し合っているうちは、闘うしかない。
たいがい、そういう時は、『勝てば官軍負ければ賊軍』である。
「正義や正しい者が勝つ」
ということはあり得ない。
「勝つこともある」
かも知れないが。
経済のデフレとインフレと同じように、
『日本人の歴史認識』
『日本政府の歴史認識』
を考えてはいけない。
これまでも、「振れすぎていたことはない」し、
互いに「嘘を事実化」「期待を事実化」「一部を普遍化」してもいけない。
日本人は、というか、人は「賢い」から、
適切なレベルに揺り戻しがあるだろことを期待する。
のみである。
関連記事
-
-
滋賀県知事選挙は、7月13日に投開票です。
at the voting booth / theocean[/caption] 本来、滋
-
-
「好き・やりたいがない人は仕事をしないでもいいか」問題
好きなことを仕事にしよう、に異論がある方へhttp://www.mizunohiroshi.com/
-
-
業界内のライバルがしくじったら?
Day 252 - Sibling Rivals / kenwilcox[/caption]
-
-
「コンピテンシー」余話
Measure Competency Importance for Each Role / den
-
-
「自由に生きる」蛭子さんの生き方
蛭子さんの記事がありました。 『あの蛭子さんが「安倍首相の右翼的な動きが怖ろしい」と発
-
-
その話はホントですか?
特集「廃用症候群」 より ある方がFacebookに紹介していたサイトの情報。 リンク先の引
-
-
男女平等に気付くには?
Freedom, Liberty, Equality and Justice / 17708700
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Share
下記の記事を書きました。 『ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる
PREV :
初対面のコーチに緊張する?
NEXT :
憲法で「愛」の形を強制されるのは困る



