Web記事『ドイツのあるジャーナリストの日本論』より
公開日:
:
et cetera-opinion
この記事が杞憂であることを望む。
ドイツのあるジャーナリストの日本論
http://blog.tatsuru.com/2015/04/10_1343.php
日本人は、というか、人は「賢い」から、
適切なレベルに揺り戻しがあるだろことを期待する。
おそらく、人が複数生きていたら、
考えの「ばらつき」や「広がり」は必ずある。
事実を知っているか、
真実を知っているか、
というだけではなく、
何を信じているか、
何にすがりたいか、
どの方向に思考が行くようにしつけられたか、
教育されたか、
という点でも、「ばらつき」や「広がり」は起こる。
全く同じにしつけ、教育したとしても、
自然現象はばらつくものである。
人の思考も、やはりまた『自然現象』である。
だから、1つの結論だけを正しいと、
結論を互いに示し合っているうちは、闘うしかない。
たいがい、そういう時は、『勝てば官軍負ければ賊軍』である。
「正義や正しい者が勝つ」
ということはあり得ない。
「勝つこともある」
かも知れないが。
経済のデフレとインフレと同じように、
『日本人の歴史認識』
『日本政府の歴史認識』
を考えてはいけない。
これまでも、「振れすぎていたことはない」し、
互いに「嘘を事実化」「期待を事実化」「一部を普遍化」してもいけない。
日本人は、というか、人は「賢い」から、
適切なレベルに揺り戻しがあるだろことを期待する。
のみである。
関連記事
-
-
トランプ大統領誕生の報を受けて
2016年、アメリカ合衆国大統領選挙の結果、ドナルド・トランプ氏が大統領に選ばれた。 以下、根
-
-
初対面のコーチに緊張する?
コーチが集まるあるところで、 「初対面の人に対して緊張するか?」 という話
-
-
アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能
昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ
-
-
「アイス・バケツ・チャレンジ」が流行っているようですが・・・
Sea Ice in the Chukchi Sea / gsfc[/caption] 「ア
-
-
タブレット授業は必要?
滋賀県の「子ども県議会」で、タブレット授業について質問が出たという。 > 「学校のタブレット端
-
-
「一般的な犬」とは?
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 本書の中に、
-
-
『国の形(ビジョン)』はコーチングの『目標・目的』だから、『私』が決めないで誰が決める?
「プレミアム商品券」って、 国からの『税金』のバラマキだよなあ、 と思うに至って。
-
-
「The Lab. みんなで世界一研究所」
JR大阪駅の北側に新たに建設された「グランフロント大阪」に、「ナレッジキャピタル(知的創造拠点)」
-
-
「安くないと消費者は買ってくれない」って本当?
「安くないと消費者は買ってくれない」 この状況からの脱却を謳って、現在、日銀の施策は円の市
PREV :
初対面のコーチに緊張する?
NEXT :
憲法で「愛」の形を強制されるのは困る