ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
公開日:
:
et cetera-life
植松努さんのFacebookページの記事です。
『吃音の実験の結果
https://www.facebook.com/tsutomu.uematsu/posts/740079339404119 』
親のしつけや謙遜という意図から、こんな風にふるまわれたことがあるよ。
直接言われただけならまだいいとして、
親せきや近所の人に、できなかったことを恥じているという風に話していたのはとても傷ついたよ。
「○○高校には至らなくて・・・」
「東京の方の大学で・・・」
何かを隠すように、ぼやかして話しているのを聞くと、本心がわかるよ。
-------------------
「ダメ出し」は、教育じゃないですね。
家庭は地域によっては、
「それで伸びる子もいる」
「昔の子はみんなそうやって、叩かれて育ったんだ」
「悪いところを直すのが教育でしょ」
「褒めたら天狗になる」
というご意見もあるかもしれないけれど・・・。
でも、そうすることで、本人が良いところを出す機会さえなくしてしまいますね。
内向きで、おどおどして、大人の顔色を窺うような子供は、「伸びる子」にはなれません。
大人が認める「良いところ・長所」は、
本人が「他の子よりも上手」なだけだったりします。
天狗で結構。
自信を持ったら、他人の忠告も適切に聞けるものです。
本人の個性に合わせて、きちんと観察して、褒めたげましょう。
関連記事
-
-
教えるときには、裏返して見せる
まだ結論は出ていないこと。 本当は「すべての価値観にとらわれずにOK」で生き、その姿勢で関
-
-
拍手は、空っぽの抱擁だとしたら
> 拍手は、明らかに空っぽの抱擁に、空っぽの叩(たた)く動作が加わったものとみることができる >
-
-
「経験値」は上がった
MacbookAir上のWindows10Proが起動できなくなって、はや2か月。 3日かけて修復
-
-
創造、創意、発明、発見
> 求められるのは「創造性」よりも、既存のものを活(い)かす「創意」である。……「発明」することでは
-
-
「水清ければ魚棲まず」
> 水清ければ魚棲(うおす)まず > ことわざ (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲田さん
-
-
「前者・後者」について書いた記事一覧
「前者・後者の特徴と判別法」一覧 を公開しています。 「前者・後者」に関する考察
-
-
2月のアイコンは「天満宮の梅」
2月のアイコンを「天満宮の梅」にしました。
-
-
2014年秋の『リンク・ロボット』はここまできた
WAKASA Yoshihiro[/caption] ロボプロ 今季のロボット 201
PREV :
回路設計会社MGIC(エムジック)の「イーステーション 電気電子実験室」
NEXT :
2014年秋の『リンク・ロボット』はここまできた